京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up6
昨日:14
総数:273160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

6年生 外国語科「This is me.」 その2

画像1
画像2
「I like ○○.」や「I'm good at ○○」などの表現を使い,自分の好きなものや得意なことを伝えあいました。

6年生 外国語科「This is me.」 その1

画像1
画像2
これまでの学習で身に付けた英語の表現を使って,自己紹介をしました。

5月12日の給食〜なごみ献立〜

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
牛肉とひじきのいため煮
たけのことこんにゃくのおかか煮
春野菜のみそ汁


今日は月に一度のなごみ献立の日。和食を味わう日です。

春においしい「キャベツ・じゃがいも・たまねぎ」を使った春野菜のみそ汁。
赤みそは京都市右京区で作られている京北みそを使いました。

4月に引き続き,たけのこのおかか煮でたけのこを使っています。

〜あじわった感想〜
・ひじきのお肉がごはんにぴったりだったので,すごくおいしかったです。
・ぜんぶとってもおいしかったです。
・牛肉とひじきのいためにのひじきがおいしかったです。
・たけのこのおかか煮 のたけのこがコリコリしておいしかったです。また作ってください。


理科 こん虫の育て方 その2

画像1画像2
観察といえば,虫眼鏡!

動かせないものを観察するときは…
そうです!自分がうごいてきょりを調整するんでしたね!

学習を生かして活動できています。

理科 こん虫の育て方

画像1画像2
学習の中で観察する,
アゲハチョウの幼虫・モンシロチョウの幼虫を,
グループごとの虫かごでお世話することに決まりました!

興味津々でかわいい幼虫たちを観察して,
溺愛しています!

4年生初めての制作

図画工作

絵具が塗り方でどのように変化するのか学習しました。
スポンジ,ビー玉転がし,ストロー吹きなどで試しましたが,違いに驚きながらワクワクして制作していました。

書写

久しぶり書道だったので持ち方や筆の動かし方に意識しながら「花」という文字を丁寧に書ていました。

画像1
画像2
画像3

漢字の学習進んでいます!

画像1
3年生は,一人一人が新出漢字を担当し,
先生になって漢字を学習しています。

自分の担当の字が来るのを
ワクワクとドキドキが混じった表情で待っている様子です。

自分たちで学習を進めるんだという意識で,
他の授業も頑張って言ってくれたらうれしいです。

力いっぱい!

画像1画像2
 今日はあいにくの雨…。ということで体育科で予定していた50m走は延期し,体育館で走る練習をしました。スタートダッシュはどうしたらいいか?駆け抜けるためには?
 子どもたちは力いっぱい走ることができました。明日も天候が怪しいですが,50mが測れるといいですね。

はじめまして,つながりグループ!

画像1画像2
他学年の子とグループを組んで行う
「つながりグループ」が始まりました。

昨年度と違うメンバーや教室に
ドキドキワクワクしながら「行ってきます!」!と
出発していきました。

中間休みもたっぷり使ってみんなで遊んでいます。
高学年のみんながやさしくフォローする姿がきらきらでした。

ききたいな!

画像1
 国語科の学習では「ききたいな,ともだちのはなし」ということで,友だちの好きな遊びとそのわけについて尋ねました。
 「好きな遊びは何ですか?」「私は〇〇が好きです。」「どうしてですか?」「それは〇〇だからです。」の話し方を基本として,ペアトークを行いました。子どもたちからは「鬼ごっこが好きです。」「ドッジボールが好きです。」「なぜなら〜〜からです。」と上手に受け答えをしていました。お家でも子どもたちの好きな遊びを訪ねてみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp