![]() |
最新更新日:2024/12/16 |
本日: 昨日: 5 今年度: 597 |
竹田小学校1年生,もう一回やりたい!
1年生の初めてのGIGA端末ログインの支援にお伺いさせていただきました。
あらかじめログインする時の文字が見つけやすいように,それぞれのクラスにキーボードが拡大されたものが掲示され,とても分かりやすかったです。 一回目は苦労してIDとPWを入力し,何とかログインに成功した子どもたちでしたが,一度シャットダウンすると,「もう一回やりたーい!」と口々に要求。ログインがとても楽しかったようで,活き活きとした時間はあっという間に過ぎるようでした。 ![]() ![]() 梅津北小学校1年生始めてのログインでカメラに大喜び
1年生の初めてのGIGA端末ログインの支援にお伺いさせていただきました。
持ち方や運び方の丁寧な説明の後,実際に端末を立ち上げ,ログインの場面となりました。先生はIDとPWを,お家の「住所」と「鍵」に例えられ,とても大切なものであることを説明なさっていました。 子どもたちはとてもスムーズにログインすることが出来,時間も少し余ったので,カメラも使わせてもらえました。自分だけの端末でカメラも使えて,子どもたちは大満足しているようでした。 ![]() 「GIGA端末って,なんだかおもしろそう!」 〜鏡山小学校1年生〜![]() ![]() ![]() GIGA端末を両手でていねいに持って自分の席まで運ぶ時,一人ひとりの子どもたちのやさしさが溢れていました。ログインするには,「ユーザー名」と「パスワード」の2か所を入力しなければなりません。『S』や『数字』がキーボードのどこにあるのか,なかなか見つかりません。0を英語のO(オー)と間違えたり,1を英語のI(アイ)と間違えたりしました。せっかく入れていたのに,時間切れで初めに戻ってしまう場合もありました。しかし1年生はあきらめませんでした。何度も何度もチャレンジして,どの子もなんとか最初の画面にたどりつけました。入力が成功したら「鏡山小学校」の名前と自分の名簿の番号が出ます。それが出たら,「やったー!」という嬉しそうな表情が顔いっぱいに広がりました。 シャットダウンして,もう一度自分の力だけでログインし直すことも,頑張ってできるようになりました。時間が少し短かったので,カメラで写真を撮るところまではいけなかったのですが,次回のお楽しみということになりました。GIGA端末に向かう40分程の間,1年生の子どもたちの表情は真剣そのものでした。 「GIGAっておもしろそう!」 今日の1年生のみんなの目は,そう語っていました。 企画展【5月・6月】
カリキュラム開発支援センターの5月・6月の企画展のテーマは,「『健やかな体の育成』をめざして」です。3階エレベーター前・横廊下に,Webで紹介している資料・書籍の一部を展示しています。貸し出しできる書籍が多数ありますので,カリキュラム開発支援センターにぜひ足をお運びください。
![]() ![]() ![]() 嵯峨野小学校1年生さっそくGIGA活用
新年度になり,1年生もようやく新生活に慣れてきたところです。
小学校の様々なしくみや施設などのオリエンテーションも終え,いよいよ本格的な学習も始まっています。 嵯峨野小学校では,さっそくGIGA端末を文房具として使えるように,1年生の初めての端末へのログイン,そしてTeamsを立ち上げ,Formsを使った生活アンケートが行われ,私たちICT支援主事が支援にお伺いしました。 ログインに関しては一人ひとりキーボードとキーの位置が分かりやすいように拡大された図,IDとPWが書かれたカードが用意され,他の人に見られないよう二つ折りにするなどの工夫がされていました。 Formsを使った生活アンケートは全校で保健指導の一環として取り組まれ,まだ時間の概念が出来ていない1年生には事前に家庭の協力を呼び掛ける,「ほけんだより」を発行するなど,とても丁寧な取り組みがされていました。しばらく使っていない端末でTeamsを立ち上げたために更新に少し手間がかかる場面もありましたが,どの児童も先生の指示をよく聞き,時間内にアンケートを提出(送信)することが出来ました。 ![]() ![]() |
|