京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:19
総数:310869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【6年】ALTの先生との学習の様子

新しいALTとして,キーン・ナタリア先生との学習がありました。
ジャマイカの出身で,たくさん写真を見せながら自己紹介をしてくださりました。
見たこともないようなフルーツを見たり,逆に京都のおすすめの場所を紹介したりしました。外国語の学習がまた楽しくなりそうです!
画像1
画像2

【4年】This is my day.

画像1画像2
英語の単元で「This is my day.」が始まりました。

自分たちの一日を英語で言う練習をしました。

ナタリア先生にもきていただき,日本と外国との文化の違いも知りました。


【こすもす学級】お別れ会

 今日はゾロリグループのお別れ会でした。近隣の学校の育成学級のお友だちと「パプリカ」のダンスを踊ったり,ゲームをしたり,「ありがとうの花」の手話をしたりして楽しみました。特に「つなげてあつめて!しりとりゲーム」と「わたしはだれでしょう」ゲームが盛り上がりました。

 「わたしはだれでしょう」ゲームでは,ヒントを聞いたりシルエットを見たりしてランドセルやトランポリンなどの物の名前を答えました。見事,全問正解しました!

 リモートでのお別れ会になりましたが,久々のグループの友だちとの交流を心から楽しんでいました。
画像1画像2画像3

【6年】薬物乱用防止教室

今日は,学校薬剤師の菜嶋先生に薬について教えていただきました。
大きく分けて2つの種類の薬,「役に立つくすり(体調がすぐれない時などにいつも飲んでいる薬)」「役に立たないくすり(薬物など,体に害を及ぼす薬)」について学習しました。
薬をお茶で飲むとどうなるのかを実験したり,薬物を勧められたらどうするかを実際にロールプレイしながら考えたりしました。
自分のことを大切にするために,今日学習したことを忘れずにいてほしいです。
画像1
画像2
画像3

【3年】楽しい!サッカー(体育)

画像1
画像2
 体育では,サッカーの学習に入っています。サッカーの学習を心待ちにしていた子もたくさんいました。

 今日は,暖かく体育日和♪
 先週までなら,「寒い〜!!!」から始まる体育も,今日は最初から楽しそうにしていました。

 3年生,最後の体育の単元です。運動に進んで取り組み,誰とでも仲良く運動したり勝敗を受け入れたり,友だちの考えをみとめたりできる子たちになってほしいと思います。


【6年】大文字代替大会の代替大会

大文字駅伝が中止となり,その代替として2月6日に全市記録会が予定されていましたが,それも中止となりました。
そこで校内で,ささやかではありますが,出場する予定だった選手が1000m走る代替の記録会を行いました。
学年の友だちや先生方に見守られながら,力いっぱい,自分の記録に挑んでいました。
6年生は卒業まであと18日です。今できることを行って,みんなで思い出を残していきたいと思います。
画像1
画像2

【6年】未来のわたし

図画工作科「未来のわたし」という単元で,将来の自分を立体作品にしました。
それぞれポーズや細かいところまで,こだわっていました。
友だちの作品を見て,すてきだと思ったところを鑑賞カードいっぱいに書いていました。
画像1
画像2

【6年】食の指導の様子

栄養教諭の鈴木先生から食の指導を行っていただきました。
1食分のお弁当の中身を考えました。
ついつい,自分の好きなものを詰め込みたくなるお弁当。
栄養バランスを考えて,メニューを考えていました。
画像1
画像2

【6年】トライ!タグラグビー!

体育では,タグラグビーに挑戦しています。
何とかタグを取って,相手の動きを止めようとどの子も必死です。
友だちと協力して,トライを目指します!
画像1
画像2

【3年】山口先生の読み聞かせ

画像1画像2
 1組に,山口先生が読み聞かせに来てくださいました。

 読み聞かせを聞くと,心が落ち着きますね。
 
 月曜日,いい学習のスタートが切れました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp