京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up8
昨日:40
総数:636113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

5年のページ ニュース作り

画像1
画像2
画像3
12月14日(火)

 社会科『情報産業とわたしたちのくらし』では,ニュース番組がどのようにして製作されているのかについて学習しました。そして,学んだことを生かして,ニュース番組になり切って,身近な出来事などをニュースとして伝えます。
 「伝える出来事を決める」「ニュース原稿を書く」「ニュースの画像やテロップを編集する」など,自分たちで役割分担をし,制作にあたっています。どんなニュースができあがるか楽しみです。

今日の給食

画像1
12月14日(火)

 今日の献立は,ごはん,キャベツのかきたまじる,厚揚げの野菜あんかけ,牛乳です。

 今日も寒い時期にはうれしい「あんかけ」です。あんかけの「あん」には「片栗粉」が使われています。本来は、「片栗」という花の根を粉にしたものを「片栗粉」 と言うのですが,今はあまりとれません。

 今は片栗粉は、ジャガイモのでんぷんが原料になっていることが多いようです。給食でも、ジャガイモのでんぷんをとろみづけにしています。

部活動 和太鼓

 リズムを口できざみながら,身体全身で表現をしていました。音色から体育館全体に躍動感が感じられました。
画像1
画像2
画像3

部活動 陸上

 自分のペースをつかんで目標にむかって走りました。寒い中,白い息をはきながら頑張りました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室

 図書室では「放課後まなび教室」が行われました。宿題をしたり,読書をしたりアシスタントの先生方と学びを深めました。
画像1
画像2
画像3

給食室

画像1
 給食室では学校中でいち早く明かりがつき,湯気を立てています。寒い中,毎日おいしい給食ありがとうございます。

地域の見守り

 代表委員会のみんなが「朝のあいさつ運動」をする横で,地域の方が児童を見守ってくれます。毎日,ありがとうごいざいます。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

画像1
 「朝のあいさつ運動」は正門だけではなく,西門でも行われました。代表委員会のみんなは,朝早くから心地のよい笑顔と声でみんなを迎えました。
画像2

今日の給食

12月13日(月)

今日の献立は,むぎごはん,高野どうふと野菜の炊き合わせ,ほうれんそうともやしのごま煮,牛乳です。

高野どうふは,和歌山県の高野山が発祥と言われています。
豆腐を外に置き忘れて凍らせてしまったことがきっかけで生まれたそうです。

実は,そんなうっかりや失敗から生まれた料理もたくさんあります。11月の朝会でも紹介しましたが,また調べてみるのもおもしろいかもしれませんね。
画像1

あいさつ運動

画像1
画像2
 代表委員会が中心になって「朝のあいさつ運動」をおこないました。正門では児童・地域の方・校長先生とさわやかにあいさつを交わす様子が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定(学校だよりでご確認ください)
12/31 学校閉鎖日 大晦日
1/1 元旦
1/3 学校閉鎖日
1/4 学校閉鎖日

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

令和4年度新1年生入学について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp