京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up7
昨日:22
総数:457909
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生・朝のスピーチ

画像1
日直の朝のスピーチでは,外国語の時間に学習したWho is this?クイズをしています。自分が尊敬している人のことを司会者になって紹介します。職業や性格,得意なことや出来ることなど,今までに習った英語の表現使って上手にスピーチをしています。毎朝,友達が誰を紹介するのか楽しみです。

6年生・外国語

画像1画像2
外国語の時間にご当地当てクイズをしました。グループでクイズにする都道府県を決め、ヒントを考えました。その場所で出来ることや食べられるもの,楽しめるものなどをWe can〜.の表現を使ってヒントを出しました。どのグループもヒントの内容やヒントを出す順番を工夫していて,なかなか当てられませんでした。使える英語の表現も増えてきて自分が本当に言いたいことが言えるようになってきました。

1年 体育「ようぐあそび」

画像1
画像2
体育では,フラフープや棒,竹馬などの用具を使ったあそびをしています。
用具の使い方を工夫して遊んだり,グループの友だちと協力して遊んだりして,1つの道具でもさまざまな遊び方を見つけて楽しむことができました。

4年 体育科「マット運動」

画像1画像2
 マットの学習が始まりました。一人一台のGIGA端末を活用して,ペアの友達の技を録画します。その映像を見ながら,アドバイス!どんな風にアドバイスすればより技がきれいにできるようになるかな?友達に伝わる言い方は??友達のアドバイスで出来る技が増えるといいですね!

3年生 ずいきまつりのすてき

画像1画像2
3年生の総合的な学習の時間に取り組んでいる「ずいきまつりのすてき」。

10月4日(月)に,実際にずいきみこしの見学に行き,とても興味を持ちました。

そこで,ずいきまつりについて調べたことや知ったことを学習発表会で発表するため,

グループで話をしたり,一人でさらに調べたりしています。

それぞれに興味のあることを,発表で聞ける日が楽しみです。

3年生,がんばれ!!!!!!!!1

5年 面積

画像1
 算数では、面積の学習をしています。

 これまでに学習した長方形や正方形の面積の公式をもとに、三角形の面積の求め方を考えました。

 自分とはちがう方法を考えている人もいて、一生懸命説明を聞いていました。

4年 全校体育DAYを終えて

画像1画像2
 10月14日(木)には,とても気持ちの良い天気の中で体育DAYが行われました。4年生は徒競走に加えて,ハードル走にも挑戦しました。ハードル走は4年生になって初めて学習した内容ですが,本番を迎えるまでに「自分に合ったハードルの間隔は何mだろう」「リズムよくハードルを飛び越すにはどんな工夫をすればいいだろう」と,試行錯誤を重ねてきました。
 走り終えた後の子どもたちの表情は清々しく,また「自分たちも6年生のようになりたい」「下の学年のお手本になりたい」というふり返りもたくさん出ました。これからのみんなの成長が,今から楽しみです!

5年 全校体育DAY

画像1画像2
 晴天に恵まれ、全力でがんばることができました。

 係の仕事をがんばる6年生の姿、競技に全力で取り組む6年生の姿を見て、来年は自分たちががんばりたいという思いを高めていました。


4年 算数科「1平方メートルをつくろう!」

画像1画像2画像3
 4年生は算数科で面積の学習中。今日は,新聞紙をつなげて1平方メートルをつくりました。ペアで協力して一つ作ります。作った1平方メートルを見ながら,「黒板は3平方メートルぐらいかな?」「1平方メートルに何人ぐらい入れるかなぁ」とつぶやいていました。

6年 全校体育DAY1

画像1画像2
本日は全校体育DAYの応援ありがとうございました。
子どもたちは自分たちの競技を全力全開で取り組むことができました。
学年リレーでは,見ている方々に感動を与えるようなレースができたのではないかと思います。
6年生からのメッセージも子どもたちが中心となって考えました。「友」である全校のみんなに思いが届いていればうれしく思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp