京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up8
昨日:44
総数:668057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

理科 流れる水のはたらきと土地の変化(2)

画像1
画像2
 「大雨で川の水があふれたら,土砂崩れが起きてしまうな。」,「そういえば雨が降った後,運動場の土がけずれて,水たまりができていたよ。」など,実験をしながら日常生活に結びつけて考えるつぶやきがいくつも出ていました。

理科 流れる水のはたらきと土地の変化(1)

画像1
画像2
 今日の学習では,流れる水の量とそのはたらきの関係を調べました。流水実験器に水を流し,流れが速いところ,曲がって流れているところ,流れがゆるやかなところの流れの様子を調べました。

国語科 「みんなで楽しく過ごすために」

画像1画像2画像3
 今日の学習では,1年生になりきるグループと6年生のグループに分かれて,前の時間に決めた条件で実際に遊んでみました。

 今回出た課題を見直して,一年生と遊ぶときはより楽しんでもらえるように改善していきます。


社会科「安全なくらしを守る」

画像1
 5年生の社会科の学習で安全について学習を進めています。
 今日は前回に引き続き,学校内にはどんな安全に関わるものがあるか,校舎の中を歩いて校内図に印しました。調べる中で,防火バケツや火災報知器の多さに子どもたちは驚いていました。
 これから学校内から学校外に目を向けて,安全に暮らす工夫や取組について調べていきたいと思います。

体育科「じんとりあそび」

画像1
画像2
画像3
 体育でじんとり遊びを行いました。
 初めの学習では,2チームに分かれてしっぽ取りをしました。最初は両チームともとりあえず走って近くの友達のタグを取るだけでしたが,何回かゲームを行ううちに,作戦を考えて話し合ったり考えて攻めに行ったりする様子が見られました。
 どの子もとても楽しそうにゲームに参加することができました。

書写の様子

画像1画像2画像3
 書写の学習中は,特にピンとした姿勢と美しい鉛筆の持ち方を意識しています。めあてにそって学習をした後は,プリントを使ってまとめ書きを行います。子ども達は,習ったことを意識して,集中して学習を進めていました。

自分のジュースを描こう

画像1画像2画像3
 1,2組の図工の学習の様子です。今回は,一色の絵の具を使って,水で濃淡を出しジュースを描きました。子ども達は,水の量に気を付けて楽しみながら学習を行いました。

できたよ!じぶんのジュース

画像1画像2
 図工の絵の具の学習で描いたジュースの作品です。

うみのかくれんぼ

画像1
 国語科「うみのかくれんぼ」の最後の学習では,自分で調べた生き物を,友達に発表しました。様々な生き物が海には隠れていましたね。珍しい生き物もたくさんいました。みんなでわくわくしながら発表を聞くことができました。

社会科 「江戸幕府と政治の安定」

画像1画像2
 6年生の社会科では,江戸時代の学習を進めています。
 
 今日は参勤交代の様子などから,江戸幕府の大名について学習しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp