![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:35 総数:724992 |
修学旅行 第一日目7
再びバスレク開始。バスの中は大盛り上がりです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 第一日目6
予定通りに淡路島サービスエリアを出発しています。海沿いの風は冷たく、すっかり秋を感じます。
![]() ![]() 修学旅行 第一日目5
淡路サービスエリアに到着しました。ここはトイレ休憩のみです。とても肌寒いので,みんなすぐにバスに戻ってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 第一日目4
バスレクの様子。高速道路に入りました。自作DVDを鑑賞しています。いろいろな催しが企画されています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 第一日目3
バスへの移動2
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 第一日目2
バスへ移動しています。大きな荷物を持っていますが,その表情から笑みがこぼれています。いってらっしゃい!
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 第一日目1
おはようございます。天気はすこぶる良好です。いよいよ待ちに待った修学旅行が始まります。
思い起こせば,新型コロナウイルス感染拡大による日程変更を余儀なくされ,どうなることかと思いましたが,無事にこうして今日を迎えられたこと,教職員一同,本当にうれしく思います。 3年生も気持ちを抑えられないようで,参加生徒全員,6時20分前には体育館に集合していました。 健康チェックを終え,結団式が始まりました。実行委員のはじめの挨拶,校長先生のお話,添乗員・写真屋さんの紹介,学年主任からの諸注意を終え,いよいよ四国へ出発です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 19日(火)、4限目、1組の授業風景
1組の国語の授業は、「慣用句についての課題」を辞書やGIGA端末を使って調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() 19日(火)、2限目、3年生の授業風景(その2)
3年3組の美術の授業は、「季節感を楽しむ」というテーマで、紙粘土を使って和菓子作りをしました。
和菓子は、秋の七草のひとつである“桔梗”です。 本物の和菓子のようで、なんとも美味しそうですね。(^_^)v ここで、桔梗の花を詠んだ紀友則の和歌を紹介します。 「秋ちかう野はなりにけり白露のおける草葉も色かはりゆく」 えっ、これのどこが「桔梗の花」?、と思われるかもしれませんね。 これは、「物名(もののな)」又は「隠題(かくしだい)」といって、平安歌人たちの言葉遊びに一つです。 ひらがなに直すと「あ(きちかうのはな)りにけり…」となります。 つまり( )内が「桔梗の花(きちかうのはな)」となるのです。 この他にも「折句」という遊びもあったそうです。 これは、5・7・5・7・7のそれぞれの頭だけ読むと言葉になる遊びです。 有名なものは、伊勢物語に出てくる「か・き・つ・ば・た」となる和歌です。 興味があれば、調べてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 19日(火)、2限目、1年生の授業風景
1年2組の体育の授業は、「走り幅跳び」の練習でした。
今日は、距離を伸ばすことよりも着地を意識した練習をしました。 1年3組の社会の授業は、「中国経済の発展とそれに伴う課題」について学び、中国では、経済が発展したことにより環境問題や経済格差などの課題があることに気づくことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|