京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:30
総数:378096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

2年 体育 「リズムあそび」

画像1
画像2
画像3
体育参観に向けて,練習が進んでいます。
1曲は完璧になりつつあります。今日は,本番につけるポンポンをつけて踊ってみました。とても嬉しそうでいつもよりピシッときめて踊っていました。
2曲目の練習を楽しみにしている2年生です。

1年生 〜図書室で本を読む時間〜

画像1画像2画像3
1週間に1度,図書室で本を読む時間があります。

子どもたちは読みたい本を探したり,友達と本をおすすめしあったりして,
読書に親しんでいます。

この1年で100冊読むことを目標に,楽しみながら読んでいます。

生徒・児童画展 開催中

画像1画像2
本日より,西京少年補導委員会主催の「生徒・児童画展」が洛西支所1Fのホールにて開催されてます。本校からも素敵な絵画を展示していただいています。お近くに行かれた際には少し立ち寄っていただき,子どもたちの力作をご覧いただければと思います。

4年生 昼休み

画像1
 今日は一日天候が悪く,子どもたちは運動場で体を動かすことができませんでした。そんな中,4年生の子どもたちは休み時間を使い,ソーラン節の練習に取り組んでいます。先生から言われたのではなく,自ら練習する姿がさすが「上昇・常笑」を大切にしている4年生です。
 3連休はゆっくり休んで,次の体育の学習も頑張りましょう!!

4年生 割合

画像1
 4年生は,算数の学習で「割合」をしています。子どもたちは,問題文を丁寧に読み,関係図やテープ図などで自らの考えを表現しています。全体交流の場では,図をもとに自分の意見を友達に分かりやすく説明することができました。

3くみ だいこんのたねを かんさつしたよ

 今日は大根の種を観察しました。大きさは3ミリくらいで赤茶色です。大根の種の袋に18ミリリットル入りと書いてあるので,デシリットルますで確かめました。ますに入れるとちょうど18ミリリットルくらいあると子どもたちが確かめていました。

 「大きなだいこん」「太いだいこん」「おいしいだいこん」になってほしいとそれぞれが思いを書いていました。
画像1画像2画像3

3年生〜生八つ橋の作り方〜

社会科の「工場でつくられるもの」では,京都のおみやげの一つである生八つ橋について学習しています。

生八つ橋の原材料を考えた後,1時間にどれだけつくられているのかを予想しました。

一つ一つていねいに作られていると考えた子どもたちは,それほどたくさんの量ではないと考えていましたが,なんと1時間で1万個以上も作られています。

ではどうやって作っているのか?どうすればそれだけたくさん作ることができるのか?

言葉や絵で予想し,ロイロノートを使って予想の交流をしました。
画像1画像2

2年 「GIGA端末」〜ミライシード〜

画像1
画像2
画像3
GIGA端末を使ったドリル学習にチャレンジしました。
算数の計算問題や,漢字の書き取りをやってみました。タブレットに字を書くのが難しく「鉛筆のほうがいい」という子たちもいました。正解するとコインがもらえるので,ゲーム感覚で楽しんでいました。
担任から配信した問題にも取り組み,宿題として家庭でやる練習もしました。

4年生 生物の観察

画像1
 4年生の子どもたちは,生き物が大好きです。ろうかを歩いているとクラスで飼っているカマキリの説明を丁寧にしてくれました。
 また,休み時間になると虫かごを持って運動場へ生き物のすみかを作りに行くなどお世話もしっかりと頑張っています。子どもたちの中には,理科の学習で学んだ知識を生かしている子もおり,生き物博士に近づいています。

3くみ めキャベツのなえを かんさつしたよ

 芽キャベツのなえが届いたので,観察しました。葉っぱは丸く,1まいずつ出ています。15センチくらいの高さでした。「ぶどうみたいにぶら下がるのかな?」など,芽キャベツがどのようにできるのか楽しみにしているようでした。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/4 委員会
全校草引き予備日
1年色覚検査
3年かかし作り
10/5 朝会
稲刈り予備日
10/6 ALT
フッ化物洗口(1・3・5年)
10/7 SC来校
全校ミライシード
下校14:20
10/8 フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
<上靴持ち帰り>
学校運営協議会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp