京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/12/16
本日: count up5
昨日: 5
今年度: 602
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
総合教育センターの取組などをお届けします。

久世学区合同教育課題研修会

8月19日(木)午前,久世学区(久世中・大藪小・久世西小)合同教育課題研修会が行われました。感染拡大防止の対策上,総合教育センターからGST(ギガサポートチーム)の講師がTeamsでロイロノートの活用研修を行い,他のメンバーが各校2名ずつ現地で支援に入るというスタイルです。

しかし,直前になって研修会場の変更を余儀なくされたり通信状態の不具合が起こったり,さらに急な大雨により移動が難しくなったりと波乱含みのスタートになりました。

前半は「ロイロの実践事例紹介と実習」です。予想以上に授業で活用されている先生が多くスムーズに流れていきました。ただ,新しい発見も多くありWebカードや録音機能,PDF化の方法には喜びの声もあがっていたようです。あまり活用機会のなかった先生にはさまざまな基本的機能が新鮮に映ったようでした。

後半は「ICT活用案などを討議・発表」という内容で少人数ながら活発な意見交流がされました。特に発表の段階ではロイロの特性が十分発揮され深い交流になっていました。通常のリモート研修では,発表者のプレゼン映像を音声と合わせて視聴するだけに終わってしまいます。しかし,ロイロと組み合わせればカメラの前の発表者のスピーチと合わせて提出箱に出された「グループの意見を集約したカード」や「手書きの感想を撮影したカメラカード」を各自の端末で確認することができます。授業だけでなく会議や研修の新しい可能性を感じた瞬間です。さらに,授業のデータをそっくりそのまま移し替えることのできる「エキスポート」や「インポート」も非常に便利な機能だと実感されていました。

以下に発表の一部をご紹介します。
・音楽科や体育科の授業で活用すれば,アドバイスがしやすく評価も容易
・異動後もデータを共有できるのはありがたい
・WebカードやPDFの活用はぜひ2学期から行いたい
・ワークシートや写真などを効果的に使って,クラスのみんなで共有する喜びを味わいたい
・教科の時間だけでなくICTリテラシーに特化した時間が欲しい
・端末の取り扱いに関して共通ルールを早急に整備する必要がある
・活用意欲が増したのでさらに研修を重ねたい
・ICTを手段として効果的に活用する方法を学び続けたい

画像1画像2画像3

安朱小学校GIGA端末を日常的に使用

画像1
 一学期末の7/19,安朱小学校のGIGA端末入力支援にお伺いしました。1,2年生が丁度学校評価の児童アンケートをFormsを使って入力するお手伝いでした。多くの学校で,学校評価をFormsを使う実践がされるようになりました。ただ,低学年の児童にとって,TeamsやFormsはとっつきやすいとは言えないでしょう。そこに至るまでにどれだけGIGA端末を普段から使えているかという事が大切になってくると思います。
 安朱小の一年生は,何度も端末を使用しているのか,端末の起動から,ID,PWの入力まで,ほとんど支援が必要でなく,すべての子どもが立ち上がるまで五分ほどでした。その調子で,TeamsからFormsを起動し,先生の丁寧な説明と共に,大変スムーズに子どもたちが回答をこなしていました。最後は時間が余るほどで,これまで訪れたどの学校よりもスムーズな端末の活用に只々驚くばかりでした。

〜GIGA端末を活かした授業づくり・美豆小学校2年生〜

画像1画像2
 7月19日に,美豆小学校の2年生がGIGA端末を使って,国語の授業を行いました。
 『夏がいっぱい』の単元で,一人ひとりが見つけた“夏”をGIGA端末でまとめて,友だちと交流しようというものでした。
 さっそくログインを始めましたが,みんなスイスイと入力します。何回か経験していたということで,もうすっかり覚えているのですね。次に,ロイロノートを開き,以前に撮りためていた写真のファイルの中から,お気に入りの1枚を決めてカードにしました。そしてもう1枚カードを出して,今度はそこへ『夏だなあと感じるところ』を,言葉で記入していきました。「あさがお,1年生のときそだてたのがなつかしいな。あさがお,きれいだな。」「ひまわり,お日さまみたいな花だな。」自分の思いを書いていきます。書けたら2枚のカードをつなぎました。
 そしてここからがすごいです。自分のGIGA端末を持って小グループで集まり,見つけた夏を発表し合いました。GIGAは,持ち運びが便利で画面も見やすいので,発表内容がわかり易いのです。何回か相手を代えて発表し合いました。ピーマンやスイカ・あさがおなど,写真も上手に撮れていました。
 GIGA端末を使うと,速い児童と遅い児童ができてしまうと言われることがありますが,慣れる機会を十分にとってあげることと,できた児童がまだの児童を待ってあげるクラスの雰囲気,それがとても大切だと思います。
 美豆小学校2年生の皆さんは,自分の見つけた夏を交流して授業を終わりましたが,終始“温かい雰囲気の授業”でした。これからもいろいろな授業の中で,GIGA端末を活かしていってくださいね。

1年生で「はじめてのログイン」

樫原小学校の1年生5学級が7月13日にGIGA端末を使い,はじめてのログインをしました。どの学級も担任の先生からタブレットの持ち方,机の上への置き方などをしっかり伝えられ,ひとりずつタブレットを子ども達に渡されていきました。子ども達も大事そうにしっかりと胸に抱きかかえ,各自の席にもどりまいた。最初にタブレットを開け,右横の電源を入れました。「いち・にい・さん」とゆっくりスイッチを押さえて電源を入れました。タブレットを開けるとユーザー名とパスワードの書いたカードが入っていました。そのカードを見ながら慎重にユーザー名とパスワードを入れていました。それを何度か練習をしました。まず「s」を探して打込み,そのあと数字を打ち込んでいきました。パスワードも同じように打ち込んでいきました。どの子どもも真剣そのものです。予想以上に早く打込みの練習ができたので,ロイロノートも体験しました。ロイロノートに写真を使って,2〜3枚の写真カードをつくりました。学級によって進み方は違いましたが,どの学級の子ども達は満足な顔をしていました。今後が楽しみです。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市総合教育センター
〒600-8023
京都市下京区河原町通仏光寺西入
TEL:075-371-2340
FAX:075-371-2441