京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up17
昨日:35
総数:724992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

12日(月)、3限目の1年生の授業風景

 1年2組は、理科の授業で、ナトリウムに関する動画を見るとともに、「金属の性質」について復習しました。
 
 1年3組は、英語の授業で、「夏祭りに関するスピーチ」の内容理解と“過去形”について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12(月)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組は、理科(生物)の授業で、「生物の細胞分裂」について、各班で意見交流をしました。

 3年3組は、社会(歴史)の授業で、「戦後の日本の外交政策が現代とどのようにつながっているか」ということについて考えてみました。

 3年4組は、社会(歴史)の授業で、「高度経済成長の結果、社会はどのように変わっていったか」について考えてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組は、音楽の授業で、合唱コンクールに向けて「混声三部合唱曲“Cosmos”」を、これまでパート練習だったところ、今回、クラスで選んだピアノ伴奏と指揮者により、初めて合唱練習をしました。

 2年3組は、英語の授業で、“10年後の自分”に宛てたメッセージを発する準備をしました。

 2年4組は、理科(生物)の授業で、「“光合成”により出入りする物質」として前回の二酸化炭素が吸収されることに続き、今回、酸素を作り出すことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

携帯教室に引き続き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
携帯教室の最後は,とても大切なことを話していただきました。

ネットの向こう側には人がいる
スマホに振り回されずにルールを守って使うこと
困ったら周囲の大人や相談窓口に電話をする

以上の3点をまとめに話を聞きました。

そして,その相談窓口として,人権擁護委員会の方からも講義を聞きました。

便利だけど,正しい使い方をしり,実践することって大切ですね。

2限目の様子 携帯教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日,2時間目はNTTから講師の方をお招きし,携帯教室を行いました。

みなさんの心に届いたでしょうか?

正しい使い方を知り,実践してくださいね。

1時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
本日1時間目の様子です

2組 社会
3組 理科の授業の様子です

明日からは3者懇談会が始まります

1学期のラストスパートの開始です!!

5・6時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
本日5,6時間目は一学期最後の学年集会でクラス目標をどのように発表するのかを評議委員を中心にクラスで相談をしました。

どんな発表になるのか今から凄く楽しみです。

評議委員のみなさんありがとうございました!

2組3組の評議委員にグッキーです!!!

美術コースの作品紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美術コースの掲示板飾りが、部員の手で新調されたので紹介します。
 いかがでしょうか。いずれも、この季節に因んだものです。
 「花火大会」は、昨年、コロナ禍で中止となる地域が多かったようですが、今年は、コロナ禍がおさまり、開催されるといいですね。
 また、天の川を挟んで立つ彦星、織姫が、可愛いですね。
 ところで、この彦星と織姫は、白鳥座の主星であるデネブと共に、「夏の大三角」と呼ばれています。わし座の主星「アルタイル」が彦星、琴座の主星「ベガ」が織姫星です。
 そして、「精霊馬」は、胡瓜の「馬」、茄子の「牛」がよく表現できています。
 さらに「風鈴」が、涼しげです。

体育大会のエントリースタート

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6時間目,体育大会のエントリーを各クラスで行いました。

今から戦いは始まっています。

楽しみだなぁ。

9日(金)、3限目の1組の授業風景

 1組は、英語の授業で、「My Favorite(私の好きなもの)」を書き出して音読し、さらにロイロノートで記録しました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp