5年 家庭科 マスコットづくり
家庭科の「ひと針に心をこめて」の学習のまとめとして,魚の名札マスコットを作っています。今まで学習した縫い方を使ってマスコットを仕上げます。完成したら一人一人が作ったマスコットをつなげることができます。みんなでつなげるのが楽しみですね。
【=5年=】 2021-07-14 07:58 up!
6年 理科 池のメダカは何を食べているのか
理科の「生物どうしの関わり」という単元で,池のメダカは何を食べているのかを調べました。まず,池の水をスポイトでとって垂らしたら,メダカは食べるのかを試してみました。すると,メダカは池の水を垂らしたあたりに泳いできて,パクパクと何かを食べている様子が観察できました。しかし,何を食べているのかわかりません。そこで次に池の水を顕微鏡で見てみました。すると,すごく小さな生物が動いているのを見つけました。子どもたちは驚いていました。
【=6年=】 2021-07-14 07:58 up!
6年 外国語 What do you want to watch?
ALTと英語の学習をしました。オリンピック,パラリンピックがもうすぐあるので,どんなスポーツを見たいのかを尋ねる学習をしています。「Do you want to Watch〜」と尋ねることができるようになってきました。
【=6年=】 2021-07-14 07:57 up!
4年 色合いひびき合い
図工「色合いひびき合い」では,色や形のおもしろさを味わいながら絵の具を混ぜる活動を行いました。「混ざった所に線が出来たよ!」「少しずつ色がまざっていく感じがおもしろい。すごい。」などと絵の具が混ざっていく様子を楽しみながら活動しました。
【=4年=】 2021-07-14 07:55 up!
6年 音楽 みんなで合わせよう
「ラバーズ コンチェルト」は今までの練習してきた中からパートを決め,何度も合わせて合奏しました。この曲を練習し始めた時は,「本当に合奏できるのだろうか」と心配していましたが,みんなが一生懸命練習し,とても素敵な合奏ができるようになりました。素晴らしかったです。
【=6年=】 2021-07-14 07:52 up!
6年 音楽 低音パートも入りました
「ラバーズ コンチェルト」では,オルガンで低音パートを入れてみんなで合わせてみました。何回も繰り返すうちに,少しずつ合うようになってきました。
【=6年=】 2021-07-14 07:52 up!
5年 水泳 水に慣れてきました
体育の「水泳運動」の学習が進んでいます。もう何度か泳いでいるので,水にも慣れてきて,泳ぎが上達している人が増えてきました。これからも距離や新しい泳ぎ方にどんどん挑戦してほしいです。
【=5年=】 2021-07-13 08:11 up!
6年 水泳 少しずつ
体育では「水泳運動」の学習を進めています。何度も経験する中で,泳ぐことを体が思い出したり,泳ぎ慣れてきたりしてどんどん泳ぎが上達する人が増えています。この調子でより長い距離に挑戦したり,新しい泳ぎ方をマスターしたりしてほしいです。
【=6年=】 2021-07-13 08:07 up!
4年 理科「自由研究」
理科「自由研究」では,自分が疑問に思うことを見つけ,どのように調べたらよいか,またどのようにまとめていけばよいかについて学習しました。「トマトはどうして赤くなるのかな?」「物が落ちるのはどうしてかな?」などそれぞれに普段から自分が不思議に思っていることについてみんなで話し合いました。
【=4年=】 2021-07-13 07:57 up!
1ねん せいかつ「さかせたいな わたしのはな」
あさがおの花が,たくさん咲き始めたので,観察をしました。
この前の観察では,まだ花が咲いていなかった子も
「先生,3つも咲いたよ。」
と,嬉しそうに報告してくれました。
「この前と違う色のあさがおが咲いた。」
「なんか,実みたいなんができてる。」
と,新たな発見をしている子もいました。
【=1年=】 2021-07-13 07:56 up!