京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/26
本日:count up16
昨日:79
総数:252636
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 新入学児童 入学届受付期間 令和6年10月24日(木)〜11月5日(火)/*緊急時の対応について、ご確認ください

1年生 こころのひ

画像1
 「にっぽんのおかし」

 はじめに「にっぽんのおかしにはどんなものがありますか。」という質問をしました。チョコレートやポテトチップスなど身近な食べ物があがりました。和菓子の写真をみせると「食べたことあるよ。」「たまに食べるかな。」という声がありました。教科書で紹介された和菓子は「季節や行事に食べるもの」とあり,どの季節・行事に食べるのかをみんなで話し合いました。
 教科書のお話の中に水色のゼリーが載っていました。「昔はクーラーなどがなかったので,すこしでも涼しくすごせるようにと作られている。」とありました。それにはお菓子を作る人がいただく人への気持ちがこもっているんだなと知ることができました。
 日本に昔から伝わるものを大切にする気持ちを持ち続けてほしいなと思いながら授業をしていました。

3年生 デジタルドリル

画像1
画像2
画像3
初めてのデジタルドリルでした。
子どもたちは,答えを入力すると丸付けをしてくれること,先生から宿題が届くこと…何から何まで新鮮で熱中して問題を解いていました。
これからも積極的に活用していきます。

2年生 こあまちゃん

画像1
画像2
こあまちゃんが美味しそうに実っています。

今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
この日,鷹峯の10:30の気温は,25度。
今にも雨が降りそうな天候でしたが外遊びを楽しんでいました。
この時期は,図書館も人気です。
夏休みにじっくり読んでみたい本を探すのもいいですね。

3年生 10でわる

画像1
画像2
画像3
10でわった数について考えていきました。
10倍したときのことを思い出しながら学習をしていました。
10倍すると位が1つ上がり
10でわると位が1つ下がる
というきまりを見つけていました。

6年 気孔の観察

理科の学習で,植物の気孔の観察を行いました。

根から取り入れられた水は,水の通り道を通り,体のすみずみまでいきわたり,主に葉から蒸散することを知りました。

さらに子ども達は,葉のどこから水蒸気として出ていくのかを観察し,調べました。

ホウセンカやツユクサの葉を顕微鏡を使い観察すると,葉の表面には穴があることに気づきました。その穴が水蒸気として出ていくところであると考えていました。
画像1

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・牛乳
・ごはん
・肉じゃが(ピリカラみそ味)
・切干大根の煮つけ
・黒大豆

今日は「肉じゃが(ピリカラみそ味)」でした。
学校の肉じゃがには「肉じゃが」「肉じゃが(カレー味)」「肉じゃが(ピリカラみそ味)」があります。今日のピリカラみそ味にはトウバンジャンを使い,ほんの少しだけ辛さを感じられるようにしています。
じゃがいもがホクホクと仕上がり,味もしっかりしみ込んでいて,子どもたちも暑い時期に食がすすむようでした。

子どもたちは「もっと食べたかった…」「じゃがいもが熱くてホクホクで最高だった」「ちょっと辛かったなぁ」としっかり味わって食べていました。

暑さや湿度もあり,少し食欲も落ちてしまう時期ですが,しっかり食べて,体力をつけていってほしいなと思います。

2年生 こころの日 ちいきの行事「ぎおんまつり」

画像1
7月のこころの日のテーマは「わたしたちの町」

祇園祭について知り,お話を読んでお囃子の練習をするぼくの気持ちを通して

地域や行事を大切に思うことについて考えました。

祇園祭について知っている子は多く,「行ったことがある!」と話していました。

お囃子や辻回しの動画を見たり,話を聞いたりするととても興味津々に聞いていました。

子どもたちの話の中に

*世界中の人が楽しみにしているおまつりを大切にしたい。

*ひとりではおまつりを続けることができないからみんなで続けていきたい。

*みんなが楽しめるおまつりにしていきたいと思っていると思う。

などお祭りに対する僕の気持ちを考えながら,自分なりに伝統やそれを受け継ぐことを

考えていました。

今年は祇園祭の山鉾巡行はないですが,お祭りなどに触れることも

これから経験してほしいなと思います。


6年生 こころの日

画像1
今日から7月です。道徳では「こころの日」の学習をしました。6年生は伝統文化について学びました。茶道の作法の意味を知り,これまで何も考えずにしてきたことの意味がわかりました。

 茶道では,正座「自分の空間を少なくし,あえて動きにくくして相手を敬う。」器「器の一番いい面を相手に見せるために回す」「飲んだところは拭う」などがあります。その他にも何度もお礼をしたり,相手を優先する作法がたくさんありました。
 日本には他にもたくさんの伝統文化があります。柔道・剣道・華道・書道・・・それぞれの作法があり,大切にされてきたものです。

子どもたちのふりかえりを紹介します。
『茶道などには難しかったり,めんどくさかったりする作法が多いけど,その一つ一つには相手を敬ったり気づかったりする日本人の大切な文化であることがわかった。』

3年生 ふろしき

画像1
「ふろしき」という教材を通して,守りたい日本の文化について考えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp