【3年】図画工作科「わたしの6月の絵」
6月のイメージについて話し合いました。
「雨」「梅雨」「あじさい」「あさがお」などいろいろな意見があがりました。
そのイメージを絵に表すために,校内を散策して,写真に撮りました。
いろいろな写真を撮り,それを材料に次から下描きしていきます。
【=3年=】 2021-06-28 07:41 up!
【3年】国語科「漢字の学習」
3年生になり,新しく習う漢字の数がぐんと多くなります。
その一つ一つをしっかりと覚えていくために,漢字ドリルを使って書き順や字形を意識して取り組んでいます。
なぞりをはみ出さないように練習することで正しい字形の習得につながります。そこを意識して丁寧に学習を頑張っています。
【=3年=】 2021-06-28 07:40 up!
5年 すぐやります!
給食の牛乳を最後までよく飲み切るようにしていますが,時々,飲み切れずに飲み残しの牛乳がこぼれてしまうことがあります。それに気が付いて「誰か牛乳まだ残ってるで。」と呼び掛けてくれる人,また「あっ,ぼくや。」と素直に反応して手洗い場に流しに行く人,今日も素敵な5年生の姿を見ることが出来ました。
【=5年=】 2021-06-25 17:13 up!
【3年】国語科『気持ちをこめて「来てください」』
はがきの清書をしました。
一文字一文字丁寧に一生懸命,心を込めて書きあげました。
仕上がったはがきを早くポストに投函したくて仕方がないようでした。
気もちの込もった招待状が届くといいです。
【=3年=】 2021-06-25 17:12 up!
アゲハチョウの幼虫を育てています
24日にアゲハチョウのたまごと生まれてすぐの幼虫をいただきました。ミカンの葉と一緒にケースの中で育てています。通りかかった子どもたちも,足を止めて「あっ。たまご,見つけた。」「見て。たまごからよう虫が出てきてる。」など,興味深く見ています。柑橘類の葉か山椒の葉をえさにするので,絶やさないようにしていきます。
【=学校の様子=】 2021-06-25 09:54 up!
1ねん おんがく「きせつを かんじて うたおう」
「たなばたさま」の学習をしました。
初めて聴いた時から,この曲を知っていた子ども達。
自然と身体が揺れている子がいたので,「どうして身体を揺らしていたの?」と
たずねると,「ゆったりしたかんじだったから。」「笹の葉がゆれているみたいだから」と答えていました。
そこで,どんな様子が思い浮かぶかをみんなで出し合ったり,難しい言葉の意味を知ったりしました。
最後は,合唱ができないので,曲を聴きながら様子を思い浮かべたり,身体を揺らしたりしながら,曲を聴きました。
【=1年=】 2021-06-25 09:54 up!
くすのき カタカナをつかって文をつくろう(国語)
カタカナを使って文づくりをしました。「シャワーをあびる」「プールに入る」など,自分が考えた文を発表しました。中には教科書の言葉だけでなく,ほかにカタカナの言葉をみつけて,工夫して文を作っている人もいました。
【=くすのき=】 2021-06-25 09:53 up!
理科「季節と生物」
夏になって気温が上がり,植物も大きく成長していること,葉がしげったり,茎がのびたり,花がさいて実になっていることを学習しました。また実際に中庭に出て,ツルレイシやたんぽぽ,カタバミなどを観察し,確かめました。
【=4年=】 2021-06-24 19:21 up!
くすのき 畑の手入れ(生活単元学習)
くすのき畑の野菜たちが大きくなってきました。でも,同時に雑草たちも大きくなってきています。毎日「草引き30本ずつ」を合言葉にがんばっている子どもたちです。
【=くすのき=】 2021-06-24 19:21 up!
【3年】国語科『気もちをこめて「来てください」』
はがきの下書きをしました。
下書きとはいえ本番さながらの集中した様子で,どの子も真剣に下書きに取り組みました。
文字の大きさやレイアウトなどに配慮して,粘り強く取り組めました。
気もちのこもった招待状の仕上がりまであと少し。頑張っています。
【=3年=】 2021-06-24 19:21 up!