京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up8
昨日:14
総数:273162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

2年生図工作品

階段踊り場に,2年生の図画工作科『ふしぎなたまご』の作品が飾られていました。夢のある作品ばかりです。子ども達の想像力,創造力は計り知れません!
画像1
画像2
画像3

みんな楽しみ読み聞かせ♪

 今日もクラスの本係が本を読み聞かせてくれました。子どもたちがみんなのために一生懸命考えて選んでくれた絵本はいつも心がとてもほっこりします。もうすぐ6月!あじさい読書月間です。みんなでたくさん本に親しんでいこう♪
画像1

『何事も全力で取り組めること』

 今日全国学力・学習調査テストを行いました。この日までにたくさん過去の問題を解いてきた子どもたち。自主学習ノートにも間違えた問題を書き写して解きなおす子どもたちの姿もありました。
 ついに本番。子どもたちの顔からは緊張が伝わってきました。ここまで頑張ってきたからこそ,“できるかな”と緊張するのだと思います。時間内に何度も何度も見直しをしたり,解きなおしたりと必死な姿が最高でした!そして終わった後には「やったー!やりきったぞ!」というような達成感に満ち溢れた表情をしていました。『何事も全力で取り組めること。』それもあなたたちの長所であり,才能です!これからも全員で一つのことにがむしゃらに努力していこう!

画像1

「ういろう」 つくりかた

画像1
画像2
画像3
電子レンジでも作ることができます♪ぜひ作ってみてください。

5月27日の給食 〜スチコンでういろう〜

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
平天とこんにゃくの煮つけ
切干大根の三杯酢
ういろう(黒ざとう)


スチームコンベクションオーブンでういろうを作りました。

今日のういろうを楽しみにしていた児童も多かったです。

〜味わった感想〜
・切干大根のさんばいずがすっぱくておいしかったです。
・ういろうがとろとろしていて,とてもおいしかったです。
・ういろうがとてもおいしかったのでまた作りたいです。
・ういろうがもちもちしていました。
・ひらてんとこんにゃくのにつけがごはんと合って,おいしかったです。

10はいくつといくつ

画像1
画像2
画像3
 算数の時間は「いくつといくつ」

 「10は3と7」「10は2と8」とただただ唱えているだけではなかなか覚えられないようです。

 そこで今日は,カードゲームに挑戦。ばば抜き形式や神経衰弱形式で何回も何回も楽しみながら練習しました。

全国学力・学習状況調査

画像1
画像2
本日,6年生が「令和3年度 全国学力・学習状況調査」にチャレンジしました。どの子も,これまでの学習の成果が十分に発揮されたのではないでしょうか。結果が発表されるのを楽しみにしています。

恵みの雨です

今日は朝から雨が降っています。運動場で遊ぶことができず,子ども達は少し残念そうです。しかし,農作物が大きく育つためには,「恵みの雨」になります。学校園の野菜や植物は,この雨のおかげで成長しています。

上:2年生の生活科で育てているサツマイモ
下:6年生の理科で育てているジャガイモ
画像1
画像2

5年生 手塚治虫の世界に…

画像1
道徳科の学習で,「マンガ家 手塚治虫」のお話を通して自分のよさについて考えました。友達の良いところを毎日たくさん見つけている子ども達。でも,なかなか自分の良さになると謙遜してしまいがちです。だけど,21人には21通りのよさがあるのです!「ぼくはサッカーが得意がから,これからも練習を大切にして頑張りたい。」「車が好きだから,ずっと好きでい続けたい。」と今後に繋がるふり返りがたくさんありました。授業の後には,手塚治虫の本を手に取り読む姿があふれていました。どんな小さなことも,続けているとやがて自分の長所になるものです。継続は力なり,先生も小さなことを大切に頑張ります。

5年生 メダカの卵誕生記念日!

画像1
画像2
今日,メダカの卵を観察しました!!
生命誕生の感動の瞬間です。顕微鏡をのぞいてみると,「うわぁ!見えた!」「目がある?」と感動の声が!!この貴重な瞬間を子ども達と一緒に過ごせて,先生もとっても嬉しいです。小さな感動をたくさん積み上げて行こうね☆
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp