![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:17 総数:605341 |
3年 社会 まちのようす ロイロノートをつかって
社会で町の様子からわかることを見つけました。京都駅の写真を見て,「線路がある」「スーツケースをもった人がいる」など,それぞれが見つけたことをYチャートで共有しました。
![]() ![]() (6年)朝食の役割
家庭科の「朝食から健康な1日の生活を」の学習では,朝食のメニューを見て栄養素ごとに分類してバランスの良い食事について考えました。
自分の朝食はどうかと,自分のことを振り返って考えていました。 ![]() (6年)漢字の世界へ
国語科の「文字の形と音・意味」の学習では,共通する文字の部分には,どのような意味があるのかを漢字辞典を用いて調べました。
![]() ![]() (6年)自由と責任を考える
道徳科の「自由と責任」の学習では,本当のことを伝えている友だちに何と言っていいかわからない登場人物の心情を考えました。
そして,自由には責任がついてくることを理解し,責任のとれる行動を心掛けたいという意見が出ました。 ![]() (6年)下書きを具体的に
図画工作科の「わたしの大切な風景」の学習では,前回撮った写真をもとにより具体的に下書きを書き進めています。
来週から絵の具を使って色を入れていきます。 ![]() 教室の様子から〜2年生編〜
1組は,国語科「たんぽぽのちえ」の学習で,「順序が分かる書き方の工夫」を見つけました。みんな一生懸命考えていました。
2組は音楽科の学習で,音楽に合わせて2拍子のリズム打ちに挑戦しました。おうちでも見てあげてください。 3組は,算数科「たしざんとひきざん」の学習で,数え棒を使って「21−8の計算の仕方」を考えていました。どのように解いたのかを,友だちにわかりやすく説明していました。 ![]() ![]() ![]() 通り過ぎようとしたら…![]() 思わず目が留まりました。 とても気持ちがよくなりました。 さすが高学年!これからもよい見本をどんどん見せてね! (6年)石灰水を使って
理科の学習で,石灰水を使ってろうそくなどを燃やす前と燃やした後の気体について調べました。
保護メガネをつけて実験を行い,結果から様々な考察をしました。 ![]() (6年)できる技の挑戦
体育科のマット運動の学習で,自分のできる技に挑戦をしました。
連続技につなげるためにも,友達の姿を見て取り組んでいます。 ![]() みなさん元気にしていますか?
宇多野小学校のみなさんへ
ゴールデンウイークも残り半分を切りましたね。計画的に家庭学習をしていますか?6年生は5月27日に全国学力・学習状況調査を控えていますよ。教科は国語と算数です。しっかり復習しておきましょうね。 そして何よりも,規則正しい生活はできていますか?長い休みだからといって,「遅寝・遅起き」にならないように心がけましょうね。 みんなが育て始めた野菜や花たちは,みんな元気ですよ。5月6日の朝に,元気な「おはようございます!!」のあいさつを交わせることを楽しみにしています。では,残り2日間の休みを有意義なものにしてくださいね。 うたのマンより ![]() ![]() ![]() |
|