京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up6
昨日:33
総数:567024
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1月20日(水) 1年生 英語活動『セラ先生と,レッツ イングリッシュ♪』

今日は,ALTのセラ先生といっしょに,がいこくごの学しゅうをおこないました。

さいしょは,これまで学しゅうしていた,自分の気もちのつたえかたをつかって,あいさつをします。

「I'm happy!!」
「I'm hungry.」

ジェスチャーをくわえながら,セラ先生に今の気もちをつたえることができていました。

さらに,セラ先生のじこしょうかいをとおして,がいこくごにしたしんでいく子どもたち。とってもたのしそうです。

さいごには,

「セラ先生のすきな色はなんですか?」
「どんな車にのりたいですか?」

しつもんをたくさんして,きょうのじゅぎょうをおえました。
画像1
画像2
画像3

1月20日(水) コスモス 道徳『あぶないよ 2』

お話について,みんなで話し合った後は,自分たちならどうするか考えました。

「誘われても断る。」「知らないと言う。」「大きな声を出す」など様々な方法を考えました。

実際に体験してみると,「緊張した。」「どうしていいかわからなくなった。」と,より具体的に感じられたようです。



画像1
画像2
画像3

1月20日(水) コスモス 道徳『あぶないよ』

道徳の時間に,安全についての学習をしました。

身の回りで「あぶない!」と感じたことを交流してから,お話を見聞きしました。

主人公が知らない人に誘われて,車に乗ってしまう場面を見ると,「あの人あやしい!」「悪い人かもしれない!」と気付く様子が見られました。
画像1
画像2

1月19日(火) 1年生 『としょしつのじかん』

まいしゅう1かいこくごのじかんに,としょしつへいきます。

子どもたちがたのしみにしているじかんの1つです。

どんな2さつをかりようか,ワクワクしながらえらんでいるすがたがとってもすてきです。

このじかんは,本にしたしむためのじかんでもあるのですが,としょしつのりようをとおして,さまざまなことをみにつける大切なじかんにもなっています。


本をかりるときには,手つづきをしていただく先生に,

「かります。おねがいします。」
「ありがとうございます。」

と言って,バーコードとカードを手つづきしやすいむきにおいている子どもたち。

していただくあい手をおもってのこうどうと,ていねいなことばでつたえることができています。

ともだちとかりたい本がかさなったときには,

「らいしゅうかりるから,先にいいよ。」

と,ゆずりあったり,はなしあったりして,本をかりるじゅんばんをきめているすがたがありました。

としょしつのじかんをとおして,さまざまな力をみにつけている子どもたちです。

これからも,大せつにしていきます。
画像1
画像2
画像3

1月19日(火) 3年生 算数科「もようづくり」

画像1画像2
正三角形や二等辺三角形を使って,

もようづくりをしました。


「大きい三角形ができた。」

「この形は何て言うんかな。」と,

友達と話しながら楽しそう。


何かに気付いたり,発見したりした時の表情は,

一段と輝いて見えます。

1月19日(火) 3年生 外国語活動「What's this?」

画像1画像2
外国語科では3つのヒントの中から,
何のことを言っているのかを
当てる活動をしました。

相手に伝えられるように
分かりやすいヒントを考えますが,
なかなか難しく,苦戦!

一生懸命活動していました!

1月19日(火) 生活科 「あそんで ためして くふうして」

生活科「あそんで ためして くふうして」の学習では,いらなくなった廃材をつかって,みんなであそべるおもちゃを作ります。

今日は,自分がイメージしているものを設計図にかきました。

どんな作品が出来上がるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1月19日(火) 3年生 書写「いよいよ本番へ!」

画像1
画像2
画像3
書写の学習では,以前から練習していた
作品の清書に取り組みました。

練習を経て,文字のバランスや線の長さなど,
よりレベルアップした作品になるように
頑張りました。

毛筆もだいぶ慣れてきた様子で,
力強い字が書けるようになりました!

1月19日(火) 3年生 算数科「もようの中には・・・。」

画像1画像2画像3
算数科「三角形」の学習で,
同じ大きさの二等辺三角形と正三角形を
しきつめた模様の中から,
いろいろな形を見つける活動をしました。

「大きな正三角形が出来た!」
「ほかの形も見つけてみよう!」

楽しみながら活動することが
出来ていました。

1月19日(火) 1年生 生活科 「こまを練習しよう。」

画像1
画像2
生活科の時間に独楽の色付けをしました。世界に一つだけの独楽を作るために,集中して丁寧に模様を描いていました。

独楽が完成!すぐに上手な友達に聞きながら,練習していました。

色々な技ができるようになるといいね☆
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp