![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:2 総数:205400 |
1年 えいごかつどう「えいごと なかよし」![]() ![]() ALTのコーナー先生が来てくださり,状態や気持ちの言い方を教えてもらいました。 “Hello Song”の歌にのせて,いろいろな状態や気持ちをジェスターをつけてながら,歌いました。 部活動 文化部
部活動 文化部での一コマです。
たくさんある作法を,一つずつ丁寧に覚えています。 回数を重ねるごとに,上手にお茶を点てられるようになってきています。 ![]() ![]() 4年ーカブトムシ
カブトムシの昆虫マットを掃除して,新しい昆虫マットに交換しました。カブトムシの幼虫は,すぐにマットに潜り込んでいきました。子どもたちも興味深く見たり,そっとさわったりしていました。
![]() ![]() ![]() 【6年】理科「土地のつくりと変化」![]() ![]() ![]() 今日は,地層のでき方について道具を使って実験をしました。 種類の違う砂や土を用意して,それを混ぜて,一気に流し込むという流れで,どのようにして堆積していくかを観察することができました。 地層は流れる水のはたらきによって,時間をかけて「れき・砂・どろ」が何層にも重なって堆積してできるということと,大きな粒の物から先に堆積していくということが今回の実験からわかりました。 4年生 学習発表会に向けて
学習発表会に向けて練習を続けています。自分たちで調べてわかったことをわかりやすく伝えるために,言葉や話し方を工夫して伝えようとしたり,グループで考えた踊りをかっこよく踊ろうとしたりと一人一人が一生懸命にがんばっています。
![]() ![]() 3年生 合同学習
小栗栖小学校の3年生との合同学習をしています。
はじめは緊張していた子どもたちも一緒に学習しているうちに徐々に打ちとけて,楽しそうに話す様子が見られました。体育と音楽でこれからも学習を進めていきます。新しい友達ができた!と喜んでいる姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() 【6年】理科「土地のつくりと変化」![]() ![]() ![]() 今日は「土地が,しま模様に見えるのはどうしてだろう。」という学習課題で学習に臨みました。 実際に地層の観察に行くのは難しかったので,本物の地層をはぎ取った標本とその地層周辺の石や砂を観察することにしました。 観察する中で,石のさわり心地が意外とつるつるしていることや,いろんな種類の石や砂で地層ができていることが分かりました。 次の学習では,地層のでき方について学習を進めていく予定です。 朝練習 がんばっています!!
6年生が頑張って走っていました。
走るペースを速くしたり遅くしたりしながら 一生懸命走っていました。 最高学年である6年生が頑張っている姿は とてもかっこいいです。 ![]() 【6年】体育科の学習の様子![]() 【6年】社会科の学習から…![]() (上)社会科で調べたことを発表している様子です。 (下)「学習発表会」でどのような内容で発表するかを相談している様子です。 ![]() |
|