![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:44 総数:668058 |
6年 ステップ3 給食そして6時間授業![]() ![]() 給食は今までと違った準備の仕方,食べ方,片付け方をしています。それも新しい学校生活の様式ということで,早く身につけていきたいと思います。 6時間目の授業を終え,子どもたちからは本音の「疲れた!」という言葉も聞かれました。子どもたちのペースを確かめながら学校生活を進めていきたいと思います。 かけっこ遊び![]() ![]() 今日は,体育館でかけっこ遊びをしました。並ぶ時も,体操する時も間隔をあけて活動することができるようになりました。汗びっしょりになりながらも,たくさんの笑顔を見せてくれました。 久々の給食![]() みんな,ワイワイしたい気持ちを抑えて, 静かに味わって食べています。 声は聞こえませんが,表情からおいしさが伝わってきます。 次の給食は何かなあ。 ぐんぐん育ってます![]() 今回は,種や子葉の様子を観察しました。 「ごつごつしてるよ。」 「苦そうな匂いがするよ。」 さわったりにおったりしながら見つけたことをしっかりと記録していました。 ハナマルです! ![]() 何の卵かな。![]() ![]() 毎日,たくさん産まれているんですよ。 学校へ来たら ぜひのぞいてみてくださいね。 2年 素敵な2年生になりたいぞ☆
学級活動の時間に,2年生になってできるようになりたいことや,こんな人になりたい等,☆ピカピカの2年生になるために 自分のめあてを書きました。ハートの紙に書いたそれぞれの思い。読むと気合が入ります。学年の始まりに,めあてを自分で決めるって大切だなと思いました。
![]() 2年 学年目標 「なないろ」![]() ![]() 2年 給食の様子(分散登校編)
お家から持ってきたエプロンと帽子(三角巾)をつけて,給食室へ。しっかり手洗いをして,アルコール消毒もして,衛生管理はばっちりです。ひさしぶりの給食です。
給食の時は,マスクを外すので,おしゃべりはしません。みんなよく守ってくれています。よく噛んで,給食を味わって食べます。 ![]() ![]() 理科室の生き物〜パート1
南校舎1階の第2理科室では,いろいろな生き物を育てています。その中から,今日はアオスジアゲハの幼虫をご紹介します。
アオスジアゲハの成虫は,黒地に青いスジが入っていて,とても美しいです。(写真左)だけど幼虫の時はとてもユーモラスな表情をしているんですよ。終齢幼虫はまるでカバのようです! 幼虫たちは仲間といっしょにいるのが好きなようで,同じ葉に2匹いっしょにのっている姿をよく見かけます。(写真中,右)第2理科室の前にいますので,見に来てくださいね。 ![]() ![]() ![]() カメ池がきれいになりました!
半年間の冬眠を経て,カメたちが活動的になってきました。カメは冬眠前,内臓に未消化の餌やフンが残らないように,体から全部出します。そのため,池の水が非常に汚れます。(左の写真)
昨年春から,カメ池を掃除しています。試しに5月に池の水栓を開け,水を抜きました。15匹くらいいるカメはすべて元気でした。カメたちの無事を確認したので,いったん水位を元に戻し,約2週間後,今度はポンプも使って池の水を出来るだけ抜きました。池の底をブラシでゴシゴシこすり,きれいになったので,水位を少しずつ戻しました。きれいになった池は,鏡のように校舎を映しています。(右の写真)カメたちが喜んでくれるといいなと思います。 ![]() ![]() |
|