![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:26 総数:497057 |
3年 手を洗うことが第一歩![]() 一人ひとりの心掛けで,今後の生活が素敵になることを学びました。 みんなで力を合わせて,楽しい時間を,充実した時間を増やしていきます。 3年 理科 自然は強いな![]() 学校が休校中でも,力強く育っていました。 子葉の様子を確認したあと 水やりのタイミングなども考えました。 3年 教室では…。![]() 「みんなが約束をまれば,大丈夫やん」という声も聞かれました。 明日が楽しみになる,毎日にしていきたいです。 1年生 鉛筆の持ち方に気をつけて
2日(火),ひらがなの学習をしました。
鉛筆の持ち方といすに座るときの姿勢に気をつけて,ゆっくりとひらがなを書いていきました。 姿勢を正す時の合言葉は,「あしは ぺったん・せなかは ぴん・おなかとせなかに ぐうひとつ」です。お家でも,この合言葉で姿勢を整えてから学習に向かってほしいと思います。 今日からひらがなの宿題が出ています。学校でもお話ししましたが,お手本を見ながら1字ずつゆっくりと書き進めてほしいと思います。終わったら,周りの絵の色ぬりまでして,次の登校日に持ってくるようにお家でもお声かけください。 ![]() 1年生 アサガオが育っています
2日(火),隔日登校でAグループの登校日でした。朝,みんなでアサガオの水やりに行くと・・・「葉っぱの数が増えているよ。」「この間よりも,大きくなっているね。」と,嬉しそうに話していました。
葉の数を1枚ずつ数えて,「次に登校した時には,もっと数が増えているかな。」と,成長を楽しみにしていました。 ![]() ![]() ☆4年生☆ 久しぶりの全員登校![]() 運動場で各学級で話をした後,体育館で学年集会をしました。 校長先生のお話を真剣な表情で聞いているので印象的でした。 ぴりっとした緊張感があり,とても良い雰囲気でした。 ![]() 6年生 社会科 「平安時代にトリップ!」![]() 東大寺にある柱の穴は,大仏の鼻の大きさと同じなんです。人が通れるほどの大きさで,柱をくぐるとご利益があると言われています。奈良に行くことがあれば,是非やってみてください。 6年生の友だちにも,小さいときに柱くぐりをしたことがある人がいて,自主学習ノートにまとめてくれていましたよ。 今日は,平安時代にトリップ! 下の画像は,「武士のやかたの様子」の想像図です。都では,貴族と呼ばれる人々がはなやかな生活をしていたころ,地方で力をつけてきた農民が,新たに田畑を切りひらいて自分の領地をつくりました。また,都から地方に派遣された役人の中には,その立場を利用して富をたくわえる者もいました。これらの豪族(ごうぞく)は,自分たちの領地を守るために武芸にはげみ,『武士(ぶし)』となりました。 武士が現れたことで,世の中は,どのように変わっていったのでしょうか? 画像の細かい部分に注目してみると,武士の生活,武士の生き方,武士が大切にしていたことが見えてくると思います。(教科書をp44を開きましょう!)実は,この後日本ではしばらくの間,武士が中心の世の中が続きます。その間,なんと700年!! 現在西暦2020年,そのうち700年,日本では武士が活躍していたということになります。 ![]() 2年生 さあ,かがやけ!2年生!
1日(月),2年生も元気に再スタートしました。
マスクをして距離をとっての再会。そして,大きな声を出さないで…。 みんな,そのルールを守っているので,いつもより静かなスタートとなりましたが,元気な顔を見られて,とてもうれしく思いました。 さあ,2年生,かんがえよう!がんばろう!やさしくしよう!げんきにすごそう!で,かがやいてほしいと思います。 楽しい1年間にしていきたいと思います。 ![]() 6年生 外国語科 「Who are you?」2![]() 6年生のみなさんも,3ヒントクイズの表現や語句を使って,自分や他の人を紹介できるようにしましょう。 さて,今日の問題です。広沢小学校の先生のだれでしょう? ![]() 1年生 【お知らせ】2
☆お道具箱の中身について
2日・3日は,お道具箱と読書ノートを忘れずに持ってくるようにお声かけください。 入学式でもお話させていただきましたが,お道具箱の中身について,下に載せておきますので,お家でご確認ください。 【内容】 ・クレパス ・クーピー ・スティックのり ・工作のり ・はさみ ・数図ブロック ・赤白ぼう ご準備をよろしくお願いします。 |
|