京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:14
総数:512476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

昨夜の月はスーパームーン

画像1
画像2
しゅうがくいんだいにしょうがっこうの みなさんへ

きのうは おつきさまの おはなしをしました。
おうちから みられたかな?
たてものに じゃまされて 
みられなかった かもしれませんね。
こうちょうせんせいが とった 
しゃしんを のせておきます。
おおきな あかるい おつきさま でしたよ。
ほんとに あかるい おつきさまだから 
スーパームーンとも よばれています。
にじょうじょうや かもがわにいって
しゃしんを とりました。 
さむかったけど かんどうしました。

        かわい せんせい より

音楽の教科書を見ながら,歌ってみよう!!

以下サイトより,音楽の教科書に出ている歌を聴くことができます。
今後,各学年からの課題で音楽に関するものも出てきます。
ご確認いただきますようお願いいたします。

(ページ右下のリンクからも飛ぶことができます。)


 自宅学習支援コンテンツ(音楽)

1ねんせいのみなさんへ

 5がつになり,あたたかく きもちのよい ひが つづいていますね。
 きょうは,がっこうの かだんに,4しゅるいの おはなの たねを うえました。したの しゃしんは,その おはなの たねです。なんの たねか わかりますか。(ひんと:せいかつかの きょうかしょ 30,31ぺえじを みてね。)
 どんな おはなが さくか おたのしみに♪
 
画像1

4年生のみなさんへ

 4年生のみなさん,お元気ですか?下の写真は今日の学校のようすです。雲一つないきれいな青空ですね。みんなとこの青空が見たいなあと思っていました。
 花だんを見ると,4月に植えた「ツルレイシ」の芽が出ています。かわいいですね。もう少し大きくなったら,植えかえます。
 手あらい・うがいをわすれず,元気にすごしてくださいね。明日は,みなさんのおうちに課題をとどけます。
画像1
画像2

今夜の月は・・・

きょうのよるの おつきさまは まんげつ だそうです。
それも ことし みえる おつきさまの なかでは
いちばん おおきくみえる まんげつ だそうです。
きょうは はれているから みえると おもいます。
おうちのひとと いっしょに みられると いいですね。
こうちょうせんせいも みるつもりです。
画像1

3年生のみなさんへ

今日(7日(木))は,お天気が良くて気持ちいいね。

お家の人と相談しながら
外で体を動かすのもいいね。

さて,今日は3年生に理科の問題です。

「学校にキャベツをうえています。
 でも,それはかんさつするためではありません。
 どうして,キャベツをうえているのかな?」

ヒント 
 理科のきょうか書 24・25ページ
 「こん虫の育ち方」を見てみよう。

画像1画像2

修二だより 5月号

月行事予定に関しては,今後も変更があります。
随時ホームページでお知らせいたしますので,
ご確認をお願いいたします。

     ↓クリックしてください

   修二だより 5月号

2年生のみなさんへ

5月になり,ぐっとあたたかくなりましたね。
おうちでもあたたかいお日さまをかんじていますか。
おうちのちかくで,花や虫をさがしてみるのもたのしいですね。

あしたには,あたらしい学しゅうかだいをおうちにとどけにいきます。
まえの学しゅうプリントはおわったよという人は,きょうかしょを見ておんどくしたり,さんすうのもんだいにちょうせんしてみたりしてみてね。

みんなとあえる日をたのしみにしています!

3年生のみなさんへ

3年生のみなさん

「ごきげんさん!」で過ごしていますか?

ざんねんなことに りん時休校がのびてしまいました。
みんなに会えないのはさびしいけれど
さびしがってばかりもいられないので
ひとつでも 楽しいことを さがしてすごそうね。

理科で「しぜんのかんさつ」というべんきょうがあります。
お家のちかくででも かんさつしてみるといいね。
どんな虫や花がみつかるかさがしてみよう。

もちろん家のそとでかんさつするときは 
お家の人とそうだんしてからにしようね。

会える日を楽しみにしています。 
画像1

に組のみなさんへ

画像1
お休みがつづいていますが 元気にすごしていますか?
お昼間は とてもあつくなる日もあるので お茶やお水などをのんで 水分をしっかりとりましょう。

きせつは5月になりました。

毎年なら 1年生といっしょに 大きなこいのぼりを作って こうりゅうしています。
みんなで作ったこいのぼりが 修二校の運動場で 元気に およいでいましたね。

今年は休校のため こいのぼり交流ができなくてざんねんです。
そこで 小さなこいのぼりを作りました。
3びきのかわいいこいのぼりが に組の教室前のろうかで 元気におよいでいます。

5月5日はこどもの日。端午の節句(たんごのせっく)とも いわれています。
子ども達のすこやかなせいちょうをねがって おこなわれる行事です。

お休みがつづくと 毎日がおなじことのくりかえしみたいにかんじることがありますが 季節をかんじながら すごしてほしいと思います。

大きな声で 🎶こいのぼり🎶の歌を 歌ってみましょう!

                に組担任より

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

修二だより

学校評価

事務室より

休業期間中のお知らせについて

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp