![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:119 総数:909964 |
石井先生巡回指導![]() 学校運営協議会![]() 今回は,まず,今年度前期学校評価についての報告と,その結果を受けての協議を行いました。続いて,本年度展開中の「スポーツ交流大作戦」や,PTAの活動について,避難・引渡訓練について等の報告から,様々なご意見をいただきました。 小4 はたけ
はたけの活動でチューリップの球根を植えました。プランターの土から大きな石をとったり,ふるいにかけて砂利を取り除いたりなど,土づくりからスタート。友だちが差し出したふるいに,スコップで土を入れるなど協力する姿も見られました。ふるいにかけた土はふわふわで,手で感触を確かめる子どもたち。球根を穴に入れ,土を優しくかぶせ,「大きくなあれ。」と水やりをしました。活動終了後に,かまきりを発見。かまを振りかざしたり,動き回る姿に興味津々の子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() 小4 造形遊び
造形遊びで泡を使った活動をしました。ボディソープと水,ボンドを泡だて器で泡立て,もちもちの泡が完成。ボウルに顔を近づけて匂いをかいだり,いい匂いに思わず笑顔になったりする子どもたち。幹の形のスタンプを押した画用紙に,葉っぱや花に見立てて,スプーンや手で泡をのせました。泡の感触に喜ぶ児童もいれば,初めての感触に「なになに!?」と驚く表情を見せる児童もいて,大盛り上がりの造形遊びになりました。
![]() ![]() ![]() 高3校外学習
11/6(水),高3は校外学習で万博記念公園周辺へ行きました。秋晴れの穏やかな天候の中,3グループに分かれて活動しました。普段体験できないことにみんな大興奮でした。時間が足りないくらい充実した一日となりました。
![]() ![]() ![]() 第71回 教育功労者表彰(学校表彰)![]() その教育功労者表彰で,今年度,本校が学校表彰を受け,11/5(火)京都市教育委員会主催「第71回 教育功労者表彰式典」にて,門川大作市長ご臨席の中,在田正秀京都市教育長より受賞盾をいただきました。受賞理由は「府内初の養護学校として,また全国で5番目の肢体不自由養護学校として開校以来,京都の肢体不自由教育の先駆けとして実践を重ね,全国に先駆けた平成16年度の総合制・地域制への再編後は,保護者・地域との連携を軸に,児童生徒の自立と社会参加に向けた教育を推進するなど,本市教育の進展に貢献した」ことです。 これまでの本校の実践が評価されました。ご報告させていただくとともに,受賞を機に一層本校教育の充実と発展に向けて励む所存です。今後ともご理解・ご協力よろしくお願いいたします。 余暇体験サークル(写真・アウトドア合同企画)![]() 市立高校伝統文化体験 能楽鑑賞会
10/31(木),市立高校及び総合支援学校高等部の希望者を対象に能楽鑑賞会が金剛能楽堂で行われ,本校からも希望の生徒が参加しました。
舞台体験では,本校からも1名の生徒が舞台に上がりました。扇や舞台での足の使い方を体験できる貴重な経験でした。狂言「柿山伏」と能「黒塚」は,謡やお囃子,迫力ある舞に食い入るように鑑賞することができました。 ![]() ![]() 部活動 藤森駅伝
11/4(月・振替休日),京都教育大学内で行われた第12回藤森駅伝に,運動系部活動から希望者が参加しました。生徒と指導者の混合5人×3チームで出場し,懸命に襷をつなぎました。結果,一般の部で,3位・5位・7位でした。試走よりもタイムが伸びて,日々の成果を発揮できました。応援も頑張ることができました。
![]() ![]() ![]() 中2 校外学習
11/5(火),中学部2年生が校外学習で京都国際マンガミュージアムに行きました。体験コーナーではそれぞれが塗り絵をしたり絵を描いたりしてオリジナルの缶バッチを作ることができました。お昼ごはんはレストランで自分が選んだ食事をおいしくいただきました。天気にも恵まれてとても楽しい校外学習になりました。
![]() ![]() ![]() |
|