![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:34 総数:913927 |
交流ゲーム
正親小学校との交流ゲームを楽しみました。学校で事前の交流をした時より和めた様子でした。現在ナイトハイクの下見に出かけています。宿泊棟の画像も合わせて紹介します。
![]() ![]() ![]() お楽しみの・・・![]() ![]() ![]() おうちで作っていただいたお弁当を食べています。 オリエンテーション
その後、プレイホールで正親小学校のみんなとオリエンテーリングをしました。
![]() 入所式
予定通り到着しました。
プレイホールの前で入所式をしました。 ![]() ![]() ![]() バスに乗車![]() ![]() 出発式
保護者の皆様には,ここまでのご準備・ご支援ありがとうございました。
無事出発式を迎えることができました。 今から3泊4日の山の家野外活動に出かけます! みんな,張り切っていました。 ![]() ![]() 3日(木)大豆とツナのドライカレー![]() ![]() ![]() ★麦ごはん ★牛乳 ★大豆とツナのドライカレー ★カットコーン ★スープ 今日は,カットコーンをスチームコンベクションオーブンで30分以上蒸しました。 コーンの甘味が感じられて好評でした。 児童の感想を紹介します。 「だいずとツナのドライカレーがおいしかったです。どうしてかというと,ツナのあじがこくておいしかったです。」(1年児童) 「スープのやさいがおいしかったです。」(1年児童) 「カットコーンがおいしかったです。またつくってください。」(1年児童) 「スープがおいしかったです。またつくってください。」(1年児童) 「わたしは,だいずとツナのドライカレーがおいしかったです。どうしてかというと,だいずがやわらかかったのでおいしかったです。またつくってください。」(2年児童) 「スープがもやしなどぐがたくさん入っていて,味かげんがよくておいしかったです。また食べたいです。」(3年児童) 「だいずとツナのドライカレーがごはんにあっていてとってもおいしかったし,スープには具がたくさんはいっていておいしかったです。」(3年児童) 「カットコーンがとてもあまくておいしかったのでまた作ってください。」(4年児童) 「わたしは,スープがおいしかったです。なぜなら,やさいにしっかりあじがしみこんでいたからです。またつくってください。」(4年児童) 「カットコーンがやさしいあまみでおいしかったです。」(4年児童) 「大豆とツナのドライカレーがとてもおいしかったので,ご飯がとてもすすんで,よくかんで食べました。美味しかったです。」(6年児童) 2日(水)肉みそ納豆![]() ![]() ![]() ★ごはん ★牛乳 ★肉みそ納豆(てまきのり) ★ほうれん草のおかか煮 ★キャベツの吉野汁 今日は,納豆を使った料理です。納豆が苦手な児童から苦手な納豆がおいしかったと報告がありました。 肉みそ納豆のつくり方を教えてほしいという声がありましたので紹介します。 1青ねぎを小口切りにし,たまねぎはみじん切りにする。しょうがはみじん切りにする。 2にんにくは,みじん切りにして,ごま油に1時間以上つけておく。 3赤みそ・砂糖・料理酒・トウバンジャン・しょうゆ・酢・水を合わせて調味液を作る。 4鍋に2を入れて火をつけ,弱火でゆっくり炒める。 5にんにくが色づき始めたら牛ひき肉をいため,しょうがを加えてさらに炒める。 6肉の色が変われば,3を加えて炒め,ひき割り納豆を加えて仕上げる。 ぜひ作ってみてくださいね。(食材料は児童配布の献立表を確認してください) 児童の感想紹介します。 「にくみそなっとうのおにぎりがおいしかったです。」(1年児童) 「キャベツのよしのじるがおいしかったです。」(1年児童) 「わたしは,キャベツのよしのじるがおいしかったです。とくにしるがおいしかったです。またつくってください。」(3年児童) 「にくみそなっとうのてまきのりがとてもおいしかったです。キャベツのよしのじるもおいしかったです。」(3年児童) 「のりとごはんとなっとうをいっしょにたべたらおいしかったです。」(3年児童) 「ほうれんそうのおかかにがほうれんそうとおかかがあっていました。」(3年児童) 「はじめは,なっとうのにおいが苦手だったけれど,たべたらおいしかったのでよかったです。」(4年児童) 「キャベツの吉野汁が味付けがちょうどよくあっさりしていておいしかったです。また作ってください。」(4年児童) 「わたしは,なっとうとごはんとのりのくみあわせがとってもおいしかったです。」(4年児童) 「ほうれんそうのおかかにがとてもおいしかったです。」(4年児童) 2日(水)2年校外学習
生活科「小さななかまたち」の学習で,宝ヶ池に生き物を探しに行きました。バッタやコオロギ,カタツムリなどいろいろな生き物を見つけて,カードに記録しました。お昼には,お弁当をおいしくいただきました。
![]() ![]() ![]() 1日(火)とびうおの香草揚げ![]() ![]() ![]() ★バターうずまきパン ★牛乳 ★とびうおの香草揚げ ★ポトフ とびうおは,漢字で「飛魚」と書きます。大きなひれを使って,海面近くを飛びます。 今日のとびうのこ香草揚げでは,パセリと乾燥バジルを使って香りよく仕上げました。 今日は,6年1組と1年1組がランチルームで交流給食を行いました。ふだんの給食の後片付けなども6年生が1年生のクラスへお手伝いしてくれているので,特に1年生は嬉しそうに食べている様子でした。6年生は,1年生の手本になるようにいろいろ声をかけながら,給食を楽しんで食べていました。 児童の感想を紹介します。 「とびうおのこうそうあげがおいしかったです。またつくってください。」(1年児童) 「バターうずまきパンがおいしかったです。またつくってください。」(1年児童) 「わたしは,ポトフがおいしかったです。なぜかというと,玉ねぎがトロトロしていたからです。」(2年児童) 「とびうおのこうそうあげがおいしかったです。なぜかというと,そとはシャキシャキでなかはやわらかいからです。」(2年児童) 「とびうおのこう草あげのバジルとパセリの味が、きいていておいしかったです。」(3年児童) 「とびうおのこうそうあげがみりょくてきでおいしかったです。」(3年児童) |
|