京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up11
昨日:144
総数:914081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

朝の声かけ運動

9月3日(火)本日の声かけは,1年2組のみんながしてくれました。
一生懸命「おはようございます。」と呼びかけていました。

画像1
画像2

2日(月)生節の生姜煮

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★生節の生姜煮
★ひじきの煮つけ
★すまし汁

生節は,「なまりぶし」ともいいます。かつおをゆでたり,蒸したりしてから,けむりでいぶして作ります。海から遠い京都では,昔から,くさりにくい干した魚や生節をおかずにとりいれてきました。

3年生が,3・4校時に,九条ねぎの土作りを行ってから,上鳥羽で九条ねぎの栽培を行っている農家の方と一緒に給食をランチルームで食べました。村田さんから農家のお仕事のことなどたくさんお話を聞かせていただきました。

児童の感想を紹介します。
「すましじるのしいたけがおいしかったです。」(1年児童)
「すましじるのかまぼこがおいしかったです。」(1年児童)
「わたしは,なまぶしがおいしかったです。どうしてかというと,ごはんとあっておいしかったからです。」(2年児童)
「ぼくは,すましじるがおいしかったです。どうしてかというと,かまぼこと汁がぜつみょうにあっていたからです。」(2年児童)
「すましじるがおいしかったので,またつくってください。」(4年児童)
「なまぶしとごはんをいっしょに食べたら,とてもおいしかったし,ひじきもおいしかったのでまた作ってください。」(4年児童)
「なまぶしのしょうがにが麦ごはんとあっておいしかったです。まただしてください。」(5年児童)
「ひじきのにつけとなまぶしのしょうがにでごはんを食べると,とてもおいしかったので,またつくってください。」(6年児童)
「なまぶしのしょうがにが,なまぶしにしょうがの味が良くしみでていてとてもおいしかったです。すましじるも,しいたけの味が良くしみでていておいしかったです。」(6年児童)

2日(月) 1年 生活科 色水遊び

 育ててきたアサガオの花を使って色水を作りました。淡い紫色や鮮やかな赤紫色の色水ができてとてもうれしそうにしていました。できた色水を使って,模様や花や動物などを描いて存分に楽しみました。
画像1
画像2
画像3

2日(月) 運動会実行委員会

    
画像1
画像2
画像3

2日(月) 運動会実行委員会

 運動会の成功を目指して,実行委員会を行いました。役割を決めたり,相談したり,実際に動いてみたりと,活動が始まりました。
画像1
画像2
画像3

30日(金)おからツナ丼

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★ごはん
★牛乳
★おからツナ丼(具)
★ほうれんそうのごま煮
★かぼちゃのみそ汁(かぼちゃ・油揚げ・玉ねぎ)

今日は,季節の食材のかぼちゃをみそ汁に使いました。かぼちゃが煮崩れることがなくほくほくと仕上がっており,好評でした。

蒸し暑い日でしたが,残菜がほとんどありませんでした。
全校でごはんが2膳分くらいとおかずも少量でした。

しっかり食べて,運動会にむけて練習等がんばってくださいね。

児童の感想を紹介します。
「おからつなどんぶりとかぼちゃのみそしるのかぼちゃがおいしかったです。ごはんにかけてたべたのがおいしかったです。」(1年児童)
「おからツナどんぶりのぐがおいしかったです。」(2年児童)
「わたしは,かぼちゃのみそしるがおいしかったです。かぼちゃのしょっかんがとてもやわらかくておいしかったです。」(2年児童)
「ぼくは,かぼちゃのみそしるがおいしかったです。なぜかというと,かぼちゃがやわらかくて,おいしかったからです。」(2年児童)
「ほうれんそうのごまにがあじがあってとてもおいしかったです。」(3年児童)
「かぼちゃのみそしるのかぼちゃがおいしかったです。」(3年児童)
「ほうれんそうのごまにがおいしかったです。ほうれん草の味もごまの味もしっかりきいていておいしかったです。また作ってください。よろしくおねがいします。」(4年児童)
「おからツナどんぶりのぐがごはんに合ってすごくおいしかったです。また食べたいです。」(4年児童)
「全部おいしかったです。また作ってください。」(4年児童)
「かぼちゃのみそしるがあまくてとてもおいしかったです。また作ってください。」(4年児童)
「かぼちゃのみそしるがおいしかったです。わけは,かぼちゃがとても甘かったからです。」(5年児童)

スクールガードリーダーさんの登校見守り

8月30日(金)朝の声かけ運動として,スクールガードリーダーさんが登校の様子を見守ってくださいました。上京区内の学校を順番に回ってくださり,月に1回ほどの巡回をしてくださっています。
画像1
画像2

4年生 非行防止教室

8月29日(木)3校時 上京警察署のスクールサポーターさんが学校に来てくださり,4年生に非行防止教室を行ってくださいました。社会のルールを守り,やってよいことと悪いことの判断がつく人になってほしいという内容の学習でした。
画像1
画像2
画像3

29日 草の芽太鼓

 6時間目に,草の芽太鼓の練習がありました。「ソレ!ソレ!ソレ!」と全員で声を出す練習では,元気よく言うことができました。本番に向けて,頑張っています。
画像1
画像2
画像3

29日(木)新献立「うずら卵とキャベツの炒め煮」

画像1
画像2
画像3
29日(木)の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★うずら卵とキャベツの炒め煮
★わかめスープ
★みかんゼリー(給食費調整のため)

うずら卵とキャベツの炒め煮は,豚肉やキャベツなどをいためて,うずら卵を加えて煮た後,片栗粉でとろみをつけました。キャベツやたけのこ・うずら卵などの食感を楽しんで食べていました。

児童の感想を紹介します。
「わたしは,うずらたまごときゃべつのいためにがおいしかったです。たまごがふわふわでおいしかったです。」(1年児童)
「うずらたまごとキャベツのいためにのたまごがたべたかんじがとってもおいしかったです。ワカメスープもワカメがおいしかったです。またつくってください。」(2年児童)
「わかめスープがおいしかったです。なぜかというと,もやしがしゃきしゃきしていておいしかったからです。」(2年児童)
「わたしは,わかめスープがおいしかったです。理由は,わかめともやしがあっていたからです。また作ってください。」(4年児童)
「うずらたまごとキャベツのいためものがごはんにあっていておいしかったです。あんかけもとろとろしていておいしかったです。」(4年児童)
「うずらたまごとキャベツのいためにが煮汁の味がしみこんでいてとてもおいしかったです。また食べたいです。」(5年児童)
「うずら卵とキャベツのいためにがおいしかったです。キャベツとたけのこの食感が楽しかったです。また作ってほしいです。」(6年児童)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp