![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:2 総数:302623 |
6年 明日はテストでも…
自主学習は「社会の授業の予想が合っているか調べたい!」
という子どももいると思います。 今日も学習問題に対し,たくさんの予想が発表されます。 教科書には答えが載っていないようなものもたくさん発表されていきます。 「今日は社会のノート提出したくない。自主学習で調べたい。」 このような発言があります。ぜひ答えを調べて教えて下さいね。 バディ音読で1時間の学習をさらに深めている6年生です。 ![]() ![]() ![]() 6年 学びの質がポイントです。
算数の学習ノートの様子です。
ほとんどの6年生が見開き2ページで1時間の学習をまとめています。 自分の考えの後,友達の発表を聞いてメモを加えていきます。 単元の学習の感想にも 「友達と話し合い,より理解できた。」 「今度はこのクラスの資料から柱状グラフを作ってみたい。」 など,みんなで学び合う良さやさらにしてみたいことなどが書かれていました。 うーん,いい学びです。明日はテスト。 自主学習でさらに学習を確かなものにしましょう。 ![]() ![]() 4年 図工 版画 刷り上がってきました。
今日は彫り終えた子から印刷を始めていきました。一枚一枚,刷り上がった作品をみては,仕上がりの様子に喜んだり,もう少し彫っていきたいところを考えたりしていました。みんなの作品ができあがるのが楽しみです。
![]() ![]() 6年生 only English
外国語単元のゴールは,only Englishで友達と4文,5文伝え合いです。
なかにはさらに「Do you like ○○?」とチャレンジ1文を加える強者まで。 いよいよラグビーワールドカップ・東京オリンピックが迫ってきました。 6年生の教室も世界に目が向いています。 ![]() ![]() ![]() 6年 FACEスイッチがON!
金曜日はともだち集会があります。
そこでたてわり教室ごとにフェスティバルのルールや工夫を話し合います。 しかし,ロング昼休みといっても給食後,食器返却もあります。 なかなかそれほど時間も確保できません。 そこで, 6年生で案を考えておくように伝えました。こうなるとFACEスイッチがON! どのグループもそれぞれ創意工夫する姿が見られていました。 ![]() ![]() 6年生 持久走大会もやはり「粘り強さ」です。
持久走大会応援ありがとうございました。
6年生の多くが自己ベスト記録を更新していました。 「本番に強い。粘り強くよくがんばりました。」 こうも話しました。 「練習からいかに本番と同じように取り組めるかが成長のキーワードだよ。」と。 小学校最後の持久走大会をふりかえって,また中学校の持久走に生かしてください。 ![]() ![]() ![]() わくわくしたレースを繰り広げるのが3年生![]() ![]() この勝負強さこそ学年のカラーともいえるのではないでしょうか。すばらしいレースでした。 6年生のFACEに学ぶ![]() この姿が福西みんなをスマイルにしてくれます。 打楽器パーティ![]() バルスランナーは熱く燃え上がる![]() 何よりも印象的なのは,走り終わった後に,ランナーたちが応援してくれている人のもとへ「どうやった?」と聞きに行く場面です。きっと,毎日のように声をかけたり練習をともにしてくれたのではないかと感じました。ぜひ,これからの行事も応援お願いします。 |
|