京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up2
昨日:23
総数:358171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

学習発表会前日準備 5年生 11月16日

画像1
画像2
画像3
 「今何をすべきか考えて行動しよう」ということをめあてに準備に取り掛かりました。それぞれが考え行動する姿が見られました。「次に何をすればよいですか。」「手伝いましょうか。」など,自分たちでできることを見つけようという姿ありました。
 当日も5年生から4名,発表の準備物を出す,お仕事を任された人がいます。意欲的にやろうという人が増えてきたことがうれしい収穫です。

2年 11月17日 学習発表会

画像1
学習発表会無事大成功!
練習よりも今日が一番大きな声で,きれいな歌声で,発表をすることができました。
子どもたちは,朝からとても緊張した様子でしたが,手を取り合って「世界中の子どもたちが」を歌っているいきいきした笑顔が見れてよかったです。
本番ではやはり,力を発揮できる2年生40人。
やりぬけた経験を忘れず,来週からの学校生活にも生かしてほしいです。

2年 11月16日 算数 かけざん

画像1
今日のかけ算の学習では,9のだんについて学習しました。アレイ図を使いながら,9個ずつ増えた数の答えについて考えました。9×9までの答えがならぶと「気付いたことがいっぱいある!」と生き生きした表情でたくさんの手が挙がりました。友だちの意見を聞いて「すごい!確かにそうだね!」と称賛したり,「○○さんの発表を聞いて黒板を見たらこんなことにも気づいたよ!」と意見をつなぎ合ったりして,たくさんの気づきがある一時間でした。

学習発表会前日準備 5年生 11月16日

画像1
画像2
画像3
 今日は学習発表会の会場準備をしました。6年生に向けて,学校を支えるお仕事を今の6年生から少しずつバトンタッチしていっています。

3年 5月16日 体育

画像1
画像2
画像3
体育では,ハンドベースボールをしています。
回数を重ねるごとにボールを投げたり,受けたり,打ったりすることにも慣れ,ゲームを楽しんでいます。

2年 11月16日 学習発表会リハーサル

学習発表会前日,リハーサルを行いました。歌詞を確認し,挑んだリハーサル。緊張感を持って挑めましたが,「もっと声が出せたなあ。」「もっと歌詞をしっかり歌えないと。」と子どもたち自身でリハーサルの様子を振り返りました。明日はいよいよ学習発表会本番です。音楽で世界をめぐる発表が成功するように,今日は決意を込めた作文を書いたり,歌の練習をしたりしました。明日の発表がすてきなものとなりますように。
画像1

3年 5月16日 理科の実験

画像1
画像2
画像3
虫めがねで光を集めたときの明るさとあたたかさを調べました。

2年 11月15日 生活 あそんでためしてくふうして

画像1
画像2
再来週に1年生をおもちゃランドに招待します。参観日に観て頂いた,身の回りにあるものから遊びを考える学習をステップアップしたもので,グループごとにお店を開く準備をしています。「あそぶためにはルールがいるね。」「スタートの線がいると思うよ。」「昨年記録証をもらったからぼくたちも作ろうよ」など,意見を出し合い,グループでよりよいお店を開けるように話し合っています。

3年 11月15日 社会見学

画像1
画像2
画像3
印刷する機械,裁断する機械,箱にする機械に子どもたちは興味津々でした。

2年 11月14日 休み時間

画像1
休み時間に校庭で遊んでいる子どもたち。ドッジボールに夢中で取り組んでいるのですが,このごろは,2年生同士だけではなく,上級生のお兄さん・お姉さんが交じって遊んでくれているようです。「6年生のボール速い!」「3年生譲ってくれてうれしいなあ」など,上級生と遊べることをとても楽しんでいる様子です。いろいろな学年が混ざり合ってあそぶ様子にほっこりしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/18 個人懇談会1
12/19 個人懇談会2
12/20 個人懇談会3
12/21 第2学期終業式 給食終了 全校5校時

おしらせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

令和2年2月14日道徳教育研究発表会

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp