京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up9
昨日:44
総数:668058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

話し合い活動

画像1
画像2
国語科の学習の『すがたをかえる大豆』で,話し合い活動をがんばっています。
友達のアドバイスをもとに考えを再構築し,マイブックに生かしています。

土地のつくりと変化

画像1画像2画像3
今回は地層がどのように出来るのかを実験して考えました。
「丸い石が地層の中にたくさんあるということは?」
「あー。なんか5年生の理科でやったような?」
と四苦八苦しながらも, ついに「水の働きで層が出来ているのかもしれない。」
と実験の方法を考えることができました。

観察では, みるみるうちに層ができていく様子に声があがっていました。
さて, 地層はすべて水の働きで出来ているのか?さらに学習を進めていきましょう。

お話の絵 お楽しみに!3

画像1画像2
お話の絵, 3冊目は「天才コオロギ ニューヨークへ」です。いろいろな場所が描かれたこの物語。さまざまな景色の描写に子ども達は想像をふくらませて作品を仕上げていました。
街の灯りがまばゆい様子を描きたい子もいれば, のんびりとしている部屋の中の風景を描きたい子も。
教室に作品が飾られると, たくさんの色があふれてきれいです。ぜひ背景にも注目していただきたいと思います。

算数科「かたちづくり」

画像1
画像2
 算数科では,「かたちづくり」の学習が始まっています。この日は,三角形を並べて,いろいろな形づくりにチャレンジしました。
 三角形だけでなく,点と点をつなげたり,棒をならべたりしながら,形づくりをします。三角形が何枚使うのか,どこの点と点を結ぶのか,何本の棒を使うのか… 楽しみながら学習を進めています。

 「かたちづくり」の学習の後で,くり下がりのある「ひきざん(2)」の学習が始まります。くり上がりのある「たしざん(2)」にも頑張って取り組んできたみんなは,張り切っています。

お話の読み聞かせがありました!

今日は3年生が楽しみにしていたお話の読み聞かせがありました。
各クラス読んでいただく本は違うのですが,どれも本当におもしろくてステキな本ばかりです。
1組では”まさか さかさま””あさになったのでまどをあけますよ”の2冊を読んでいただきました!みんな真剣に聞き,きれいな絵に見入っていました!
画像1
画像2

学芸会に向けて

学年集会で,学芸会についての話をしました。
今回も学年で力を合わせて頑張りたいと思います!!
まずは,練習をしっかりやっていきましょう!
画像1
画像2

人文字

画像1画像2
 算数では,人文字の学習をしました。
間の数に着目して学習を進めていきました。子ども達は,お互いの考えをしっかりと交流し,解決に導いていました。

山の家20

画像1
画像2
画像3
最後に,振り返りをしました。がんばったこと,楽しかったこといろいろありましたが,この4日間の活動をこれからの学校生活に生かしていければと思います。

山の家19

画像1
画像2
画像3
この4日間,山の家での活動の思い出として,ウッド写真たてを作りました。それぞれ素敵な写真たてができました。

山の家18

画像1
画像2
画像3
4日目の朝食はパックドックです。すこし焦げてしまった人もいましたが,おいしく食べられました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/15 安全の日
11/16 朝会 児童朝会
11/17 みどり杯秋場所
11/19 大文字駅伝予選会
11/20 ロング昼休み

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp