京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up5
昨日:54
総数:309732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

自転車大会

 自転車大会の京都府大会に出場しました。技能だけでなく,学科試験もあってしっかり練習したのですが,緊張もあってうまくいかない人もいました。
 それでも自分の力を出し切りました。優勝は亀岡千代川小学校。来年も絶対に来たいと願った子供たちでした。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティー

 スチューデントシティーに行きました。社会人として「働く」とはどういうことか,給料も税金も,定期も作ります。その給料で買い物もできます。みんな黒字になるように,一生懸命働きました。
画像1
画像2
画像3

6年生 自転車教室

 6月5日6年生が,上京警察署・正親交通安全会の
皆さん方にお世話いただき,自転車教室を行いました。
安全な運転の仕方を教えていただいたり,
難しいコースの中を自転車をうまくコントロールする
体験をさせていただきました。
その様子を3年生が見学し,安全な自転車の乗り方を
学習しました。
画像1
画像2
画像3

自転車競技会練習

画像1
 5年生は上京区を代表して自転車競技会に出場します。遅乗りやジグザグなどの運転技術や道路交通法など学科もありとても難しいです。優勝チームは東京に行けることを知り,張り切っています。
画像2

正親の歴史

画像1
画像2
 6年生は正親の歴史について学びました。正親は歴史上3回の重要時期があったと教えていただきました。1回目は平安宮の時,2回目は秀吉の聚楽第3回目は西陣空襲。どれもその跡が現在残っていると聞き,びっくりしました。

話し合い活動

 国語で学級会の話し合い活動をしました。「雨の日の遊び方」という議題で話し合いました。議長団もがんばっていましたし,みんなもしっかりとし話し合いました。折り合いをつけながら自分たちでしっかり話し合いができるようになってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

交通事故の原因を考える

 おうちの人や学校の人から危ない!と事故に合いそうになったことやあったことなどを聞き取りました。それを集計するとなんとほとんどの人がそんな目にあったり見たりしていました。その原因をインタビューから考えました。それをみんなで話し合い,まとめました。スピードの出しすぎや信号無視などいろいろな原因がありました。
画像1
画像2
画像3

なかよし大作戦

 一年生はもっと学校の人と仲良しになるために何ができるか考えました。「握手」「あいさつ」「よろしく」と言う。などたくさんの方法が出てきましたので,クラスで校長先生も一緒に練習をしてみることになりました。「私は○○です。」「僕は△△です。」「よろしくね。」「よろしくね。握手」またね,バイバイ。と握手をしました。何人の人とできるかをしました。
画像1画像2

目指す子ども像

画像1
 こんな子になってほしいという目指す子ども像を 学校運営協議会で,地域の人と保護者と教職員で話し合いました。

学校教育方針

画像1
 今年度は学校教育目標を一新しました。正親の地域が大好きな子,誇りに思える子に育ってほしいと考えました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp