京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up8
昨日:17
総数:389227
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

学習発表会(2)

画像1画像2
今回の取組では,自分たちで言葉や動きを工夫することを大切にしました。場面ごとに分かれて互いに助言しあったり,共に考えたりする場面では,一生懸命な姿がたくさんありました。最後,舞台前に並んだ5年生のみんなからは,”やりきった”という気持ちが伝わってきました。

学習発表会(1)

画像1画像2
学習発表会では,国語「百年後のふるさとを守る」で学んだことをもとに『稲むらの火』という物語を劇にして,自助や共助の大切さや災害を他人事にしないことの大切さを伝えました。
物語の五兵衛の生き方や考え方は,今を生きる私たちにも学ぶべきことが多くあります。津波を経験していないからこそ,想像力を広げ,どのように演じるとよいか話し合いながら61人みんなで劇をつくりました。

ソフトバレーボール

画像1画像2画像3
 体育科ではソフトバレーボールに取り組んでいます。ボールを落とさずにつなぐためにはどうすればよいか?つなぐための工夫をみんなで出し合い,ゲームで実践できるように頑張っています。声をかけたり,みんなで動いたりと各チーム様々です。さらなるレベルアップを目指していきましょう!

形を変えると…

理科の学習ではものの形を変えると重さはかわるのかを調べました。
それぞれ予想を立て,粘土とアルミニウム箔の形を変えたり,小さくしたりして実験しました。
いろいろな形で実験しましたが,どちらも重さが変わらないということがわかりました。子どもたちは興味をもって実験できました。
画像1
画像2
画像3

体育科「パスゲーム」

画像1
「パスゲームを通して,みんながもっと仲良くなろう!」を大きなめあてに掲げて学習に取り組んでいます。

みんながもっと仲良くなるために,試合をもっと楽しくするために,「作戦タイム」をつくりました。

それぞれのチームが独自の作戦を考えて,試合がより白熱したものになっています。

学習のふり返りでは,「何をがんばったのか」がわかるように,一生懸命書いています。

クイズ係

画像1画像2
給食準備時間の様子です。

難易度は3つのレベルに分かれていて,答える問題によってもらえるポイントが違います。

クイズ係自作のポイントカードに色をぬって,楽しい時間を過ごしています。

保健係

画像1画像2画像3
風邪やインフルエンザの流行する季節です。

2年生のみんながしんどいおもいをしないように,保健係の人たちが「手洗いポスター」をつくってくれました。

どのように手を洗えばいいのか,イラスト付きでとてもわかりやすいです。

国語科「分かりやすく説明しよう」の学習を生かすことができていると感じました。

「ほってすって」

画像1画像2
図工では版画に取り組んでいます。テーマは「自分の笑顔」。写真を撮って版画板に描き写し作成しています。初めての彫刻刀に緊張していた子どもたちですが,だんだんと扱いに慣れてきて,「楽しい!」と,集中して取り組んでいます。さて,どんな作品に仕上がるかとても楽しみです。

もののあたたまり方

画像1画像2画像3
理科では「もののあたたまり方」の学習をしています。前回は,金属の板にろうを塗って熱し,ろうが溶けるのを確認し,金属は温められたところから順に遠くに熱を伝えていくことを学習しました。今日は「水はどのようにあたたまっていくのだろうか。」という課題を解決するために実験を行いました。子どもたちは,金属を熱したときの経験を生かして,「温められたところから順に温度が上がっていく!」と予想を立てていました。試験管に水と示温テープを入れて実験。結果は子どもたちの予想に反して,上から順にあたたまっていく様子を観察しました。「なんで?!」「予想外や!」と子どもたちからは驚きの声があがっていました。

計算練習

ちょっとした時間を見つけて,お友だちと計算カードに取り組む姿がよく見られるようになってきました。
苦手だったくり下がりのひき算も,どんどんとできるようになってきています。
毎日の積み上げがこんなにも力になるのだと,あらためて感じられるひと時でした。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 小中合同ポスターセッション(中止)
1/25 フッ化物洗口
1/29 委員会

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp