京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:3
総数:251640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

わくわくスクール(土曜学習)【1】

10月7日(土)

恒例の「わくわくスクール〜みんなで勉強しよう!みんなで遊ぼう!〜」が行われました。
今日で3回目の活動です。

今回も,山科醍醐子どもの広場の方々にお世話になり,
いつものように,教室で勉強を始めます。

分からないところを教えてもらい,勉強が終わったら一緒にお話ししたり本を読んだりしました。
画像1
画像2
画像3

初めての通知票

10月6日(金)

前期の最終日。

担任の先生から前期の通知票をもらいました。
初めての通知票です。

担任の先生から,前期にできるようになったこと,がんばったこと,もっと力を伸ばせることなど,
一人一人お話を聞きました。

待っている子どもたちも,シーンとして,自分の学習を進めていました。
4月からぐんと成長した1年生です!
画像1
画像2

前期終業式

10月6日(金)

今日は,平成29年度前期の最終日です。
1時間目に,前期終業式を行いました。

体育館で校長先生から,運動会の競技中にも流れる歌の詞から,
苦手なことでも,厳しいことでもとにかく挑戦してみよう
というお話を聞きました。

子どもたちも,静かに真剣な表情で話を聞いていました。
画像1
画像2

1・2年 障害物競争練習

10月5日(木)

1・2年生の障害物競争の練習です。

マットで回って,平均台を進んで,フラフープをくぐって…
ちょっと動きが難しいですが,楽しく,一生懸命がんばりました!
画像1
画像2

運動会 全校練習

10月5日(木)

運動会本番まで,後10日。今日は,全校練習を行いました。

初めての全体練習に,動き方や並ぶ場所等,戸惑い気味の子どもたちでしたが,
高学年のリードの元,少しずつスムーズにできるようになりました。
画像1
画像2

組体操 外練習 初!

これまで体育館で練習をしてきましたが,
今日から,外での練習です。

小石や砂がひざや足裏に当たります。
思わず,
「痛い!」
と声が出ます。

それでも,初めての外での練習をみんなで最後まで頑張りました!
画像1
画像2

応援団 白熱の練習!

運動会を盛り上げるもの・・・
その一つが,応援団です。

4年生以上の各色の代表が,休み時間に応援練習を行っています。

各色,工夫を凝らし,大きな声を出していました。
画像1
画像2

3年 スーパーマーケット見学

 3年生は,社会科「商店のはたらき」で身近にある

スーパーマーケットの見学に出かけました。

普段は入ることができない場所にも入らせていただき,

野菜やお肉,お魚を切っているところや,おそうざいを作っている

ところを間近で見せていただきました。

よく行くスーパーマーケットの裏側を知ることができ,

心を動かされていました。今後の学習に役立てたいと思います。


画像1
画像2
画像3

代表リレーの練習

今日から,放課後の時間を使って,「代表リレー」の練習を始めました。
各学年のリレーの選手が集まり,1〜3年,4〜6年に分かれて練習を行いました。

特に低学年は初めてなので,順番やバトンパスなど,混乱することもありましたが,
それぞれの上級生がうまくリードし,少しずつ上達していきました。
画像1
画像2

準備運動の練習

今日も,昼休みに運動会の準備運動の練習を行いました。
集会体育委員会の人たちの呼びかけに,たくさんの下級生が集まりました。

音楽に合わせて,とても楽しそうに踊っていました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/22 6年陸上・持久走記録会(西京極)
10/23 委員会活動 視力検査5・6年 放課後まなび教室 部活動(Gゴルフ)
10/24 1年〜4年芸術鑑賞教室 検尿 放課後まなび教室
10/25 伏見東支部育成学級運動会
検尿 フッ化物洗口 放課後まなび教室 部活動(陸上)
10/26 秋の遠足(1〜3年)
10/27 避難訓練 放課後まなび教室 部活(卓球 バレー サッカー 多種目)
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp