京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:55
総数:469488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

6年 修学旅行 〜明石海峡大橋〜

画像1
バスは明石海峡大橋を渡って淡路島に向かっています。
少し雲はありますが,良いお天気です。

6年 修学旅行 〜出発式〜

画像1
画像2
画像3
4月27日(木),6年生が修学旅行に出発しました。
今日から一泊二日で淡路島方面に出かけます。
たくさんの楽しい思い出を作ってきたいと思います。
朝早くから,お見送りにきていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

参観・懇談会(1〜5年)その2

 引き続き,参観の様子です。

 参観後は,懇談会の間,図書館にて「広沢絵本を楽しむ会」の方が,1・2年生の子どもたちに,楽しい本の読み聞かせをしてくださいました。

 みんなお話に夢中です。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会(1〜5年)

 あいにくの雨模様の中でしたが,今日は,1年生から5年生の参観・懇談会でした。

 1年生の子どもたちはもちろん,2年生から5年生の子どもたちもクラス替え後の

 新しい仲間,先生との学習ということで,とても張り切っている様子でした。
画像1
画像2
画像3

1年生 数の勉強

画像1
画像2
 算数科では、数の勉強をしています。1ってどんな数なのかな?4ってどんな数なのかな?数図ブロックやカードを使って学習しました。
 次は数字を書く練習です。がんばりましょう!!

先生たちも勉強しています

 4月25日(火),第1回目の中堅・若手教員の研修会を行いました。採用1年目〜14年目までの教員が集まり,教員としての力量アップを図るための研修を積み重ねていく第一歩です。
 今回は,今年度,どんなことをしていきたいか,どんなことができそうかなどを話し合いました。以前に勤務していた学校でやってきたことを紹介したり,校長先生からのアドバイスをもらったりして,たくさんのできそうなことが出てきました。今後,これらの意見の中から取捨選択しながら研修を進めていきます。
 教員が力をつけることは子どもたちの学力向上にもつながります。子どもたちの「やった!」「できた!」の笑顔のために,先生たちもがんばります!
画像1画像2

リレーに挑戦

画像1
 4年生は,体育でリレーの学習を始めました。

 3年生の時に学んだことを生かして,グループで力を合わせてバトンをつなぎます。

 もっとうまくできるように,これから勉強です。

車に気をつけて,帰ります

 先週の交通安全教室の学習から,下校は子どもたちだけで帰っています。

 今日も,同じグループのお友達同士で並び,みんなで帰りました。

 また,明日。
画像1
画像2

力いっぱいがんばる広沢の子

画像1
画像2
 土日あけて,今日は週の初めです。

 教室を回ると,どのクラスの子どもたちも一生懸命勉強をがんばっています。

 1年生では,「算数」の学習をしていました。数図ブロックを使って,ものの

 数を数えることをがんばっていました。みんな,先生のお話をよく聞いています。

 3年生では,自分自身の顔を画用紙いっぱいに大きく,絵の具で丁寧に描いていました。

 5年生では,新聞記事を見る国語の学習,1㎤を並べて,体積についての算数の学習を頑張っていました。

 どのクラスも「力いっぱい」がんばっています。

1年交通安全教室

画像1
画像2
先週4月21日(金),右京警察署の指導員の方に来ていただき「交通安全教室」行いました。

「道路を歩くときは,右側を歩きましょう。」
「歩道や路側帯がある道は,そこを歩きましょう。」
そして,
「横断歩道や交差点では,右・左を見て,車が来ていないかを確かめて渡りましょう。」
など,1年生の児童にわかりやすく教えていただきました。

登下校や放課後に出かけたときには,交通安全に気をつけたいと思います。
右京警察署の皆様,ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/9 育成科学センター学習 プール清掃
6/12 クラブ活動 プール清掃予備日 
6/13 部活動開講式 5校時まで
6/14 水あそび開始 にこにこなかよしタイム 歯科健診
6/15 健康の日 フッ化物洗口 心・からだキラぴかW
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp