京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:0
総数:136940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

5年 マットは今日で最後です!

画像1画像2
今日はマットの最終日です。
できるようになった技を披露してもらいました。
開脚前転や開脚後転,倒立前転やロンダードなど
色々な技に挑戦することができました。
次回からはバスケットボールに入ります。
また頑張っていきましょう。

5年 今日はなかよし給食です♪

画像1画像2
今日はなかよし給食でした。
なかよしグループの人たちや,地域の方と一緒に
給食を食べました。
いつもと少し違う環境で,
子どもたちも最初はドキドキしたようですが
すぐに和やかで温かい雰囲気になりました!
給食後は感想を伝え合うふり返りの時間もあり,
とても充実して楽しい給食時間となりました。

なかよし給食(2年生)

画像1画像2
なかよしグループで給食を食べました。地域の方にも参加してもらいました。みんなで食べると美味しい給食が,さらに美味しくなりました。

バスケットボール(6年)

画像1画像2
 体育で3回目のバスケットボールでした。パスやドリブルが上達し,試合でも使うことができるようになってきました。声かけも,相手を責めるのではなく,前向きな声かけをして盛り上げてくれています。また,女子も男子もみんな必死に試合をしています。見ていて,とてもすがすがしい気持ちになります。

地域の楽生会の方にお礼(2年生)

画像1画像2
先日昔の遊びを教えてくださった「楽生会」の方に,お礼の手紙を渡しました。1年生と2年生が感謝の気持ちを込めて書いた手紙です。とても喜んでもらえました。

なかよし給食(6年)

画像1
 最後のなかよし給食でした。それぞれの教室で,先生方に成長した部分をたくさん聞くことができました。「緊張したけれど,積極的に話しかける姿」や「クイズを出して和ませようとする姿」「給食の量を聞いてあげるなどの下級生を思いやる姿」など,素晴らしかったです。

場の設定を工夫して跳び箱(2年生)

画像1画像2
跳び箱を跳ぶ練習をしました。うまく高い跳び箱が跳べるように,段を低くして練習しました。跳んでいるときの姿勢を意識できるように,手前に低い台を置いて練習しました。

石けん作り つづき―保健安全委員会―

画像1画像2
廃油石けんは,そのままにしておくと,油が分離してしまうので時々かき混ぜる作業が必要です。
今週いっぱい,休み時間に石けんをかき混ぜる活動をしました。
この後は,ゆっくり固まるのを待ちます。約1ヶ月で完成です。

石けんを作りました―保健安全委員会―

画像1画像2
2月の委員会活動では,廃油を使った石けん作りをしました。
長い時間かき混ぜる作業は大変でしたが,頑張りました。
感謝の会でパトロール隊の方へプレゼントしたいと思います。

ピーチボーイ(6年)

画像1画像2画像3
 グループごとにオリジナルの内容を考え,動きやセリフを練習しました。最後は,3グループの場面をつなげて1つの話にしてみました。子どもたちは,今までの経験を生かして,工夫しながらとても面白い内容の劇を作っています。みんな楽しそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/25 土曜学習 フライングディスク教室

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

創設協議会だより

平成29年度 新入学に関するお知らせ

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp