【にじの子学級】小中交流会
5日(月)に小中一貫教育の取組の一つとして,衣笠中学校へ小中交流会に行ってきました。
衣笠中学校の育成学級の生徒たちが準備をしてくださり,
イントロクイズやばくだんゲームを楽しみました。
中学生の人たちと楽しく過ごすことができたよい時間でした。
【にじの子学級】 2016-12-09 08:10 up! *
【にじの子学級】長さしらべ
2年生が算数科の学習で長さ調べを行いました。
30センチものさしを使って教室内にあるものを測りました。
メモリの0に合わせてものさしをあてるのがなかなか難しかったですが,徐々にうまく測れるようになってきています。
【にじの子学級】 2016-12-08 21:14 up!
2年 あそんでためしてくふうして
生活科『あそんで ためして くふうして』の学習では,単元の振り返りをしました。これまでにどんなことをしてきたのか振り返りながら,単元を通して気付いたことや感じたことをみんなに発表しました。そして見つけたよカードに絵と文で表しました。カードからは,子どもたちのたくさんの学びが感じられました。
【2年生】 2016-12-08 21:13 up!
【にじの子学級】みかんの樹
にじの子ガーデンのみかんの実を,今できている分すべて収穫しました。
今回収穫したみかんの数はなんと97個でした!!
毎年たくさんの実をつけるにじの子のみかんの樹ですが,
今年度は特にほんとに豊作でした。
みんなで十ずつに分け数を確認しました。
【にじの子学級】 2016-12-08 21:13 up!
2年 ほかほか言葉
12月は人権月間です。今日の道徳の学習では,自分や友達を大切にするために,ちくちく言葉ではなくほかほか言葉を使おうと話合いました。どんな言葉を言ってもらうと心がほかほかするのか考え,葉っぱの形のカードに書きました。そして各クラスの『ほかほか言葉の木』をつくりました。相手のことを考えた言葉づかいができる2年生です。これからも,みんながほかほかする言葉をたくさん使ってほしいと思います。
【2年生】 2016-12-08 21:12 up!
読書週間の取組〜本の読み聞かせ〜
金閣小学校では,今週の月曜日から来週の金曜日までを「読書週間」に設定しています。子どもたちがもっと本に親しむことができるように,図書委員会の子どもたちが様々な取組をしています。
その一つが「本の読み聞かせ」です。低・高学年別に分けて,図書委員会の子どもたちが本を読みます。今日の中間休みが第1回目で,低学年の子どもたちに読み聞かせをしました。会場には多くの子どもたちが集まり,図書委員会の子どもたちが読む本の世界に浸っていました。
【学校の様子】 2016-12-08 19:12 up!
4年 モノづくりの殿堂・工房学習
工房の学習では,モノづくりを実際に体験しました。今日は会社が作っている特殊な強化ガラスを使い,万華鏡を制作しました。最先端の技術に触れ,「こんなものが身近にあるんだな」とモノづくりのすごさを実感していました。
【4年生】 2016-12-07 20:07 up!
6年 合同体育
学年でサッカーの試合をしています。今日はい組対ろ組でしました。みんな一生懸命ボールを追い,シュートを目指す姿が素敵です!
子どもたちの発案,子ども達の運営でこのような時間を設けられるのが,さすが6年生!次回も楽しみです。
【6年生】 2016-12-07 20:06 up!
6年 ランチルーム給食
栄養教諭の河原先生に,運動することと同じくらい,睡眠と栄養をとることが大切だと教えていただきました。成長盛りの子どもたちだからこそ,学んだことを大切にし,実践してほしいと思います。
その後の給食も,ランチルームでおいしくいただきました。
【6年生】 2016-12-07 20:05 up!
4年 モノづくりの殿堂・工房学習
午後からは生き方探究館でモノづくりの殿堂・工房学習をしました。殿堂の学習では,京都の企業が作っている製品や,創業者の思いについて触れました。子どもたちは「京都には最先端の部品や製品を作っている企業がたくさんあってすごい。」と感想を話していました。
【4年生】 2016-12-07 20:04 up!