京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up6
昨日:3
総数:133558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

てこのはたらき(6年)

画像1画像2画像3
 今日の実験は,力点と作用点の位置を変えたときの手ごたえの変化を調べました。前時に子どもたちからの意見をもとに予想を立て,実験を始めました。子どもたちは,指1本でも持ち上げられる位置をそれぞれ見つけられました。

跳び箱運動(6年)

画像1画像2
 今日で4回目で,来週で最後の学習になります。準備や片付けが短時間で協力してできるようになってきました。そのかいあって,多くの時間を技の練習に費やすことができています。時間を有効に使うことができています。

条件に合った場合を調べる(6年)

画像1画像2画像3
 今日の算数では,A市からB市まで行く行き方について考えました。子どもたちは,地図を見ながら頭の中で費用や時間を考えながら調べることもいいけれど,条件が増えたときには,樹形図を使って全部の場合を調べる方がよいということに気づくことができました。また,今日は説明する時に全員手が挙がる瞬間があり,驚くとともに感心しました。

4年 ギコギコクリエーター 完成!

画像1画像2画像3
 図画工作科で取り組んできたギコギコクリエーター「オリジナル楽器」が完成しました!できた楽器は,作品展に展示する予定です。

5年 とび箱がんばりました!

画像1画像2
今日は,とび箱の学習の最後の時間でした。
ひとりずつ技を見ていくと,
とび箱の学習を始めたばかりの頃に比べてずいぶん上達しました。
今日は,初めて8段のたて開脚とびができるようになったり,
初めてあとむけとびができるようになった人もいました。

次の体育はソフトバレーボールです。がんばりましょう。

5年 なかまの日

画像1画像2
今日は,二の丸北小学校の「なかまの日」です。
5年生では「人権って何だろう?」というところからスタートしました。
「みんなが正しく生きる,成長する権利」
「誰にも傷つけられないこと」
「自分の気持ちを,素直に言えること」
「自分に自信をもっていいこと」
など,子どもたちなりにしっかりと考えていました。
そのあとは,「ひとつの言葉」という詩を読み,人権標語を作りました。
標語は,来週の朝会で紹介します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 授業開始

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

創設協議会だより

平成29年度 新入学に関するお知らせ

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp