京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up8
昨日:11
総数:133617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

5年 係活動,進めています!

画像1画像2画像3
今日の学活の時間は,係活動でした。
今日は研究係から,研究の発表もありました。
植物についての研究で少し難しい内容だったのですが,
しっかりとまとめてありました。
発表の後は,それぞれの係で進めていきます。
クイズ係さんは問題をつくり,
かざり係さんは教室に飾る切り紙をつくっていました。
完成が楽しみです。
自主的に進めていく姿がとてもよかったです。

5年 感想の手紙を書きました!

画像1画像2
学習発表会が終わった後は,さっそく各学年にむけて
感想の手紙を書きました。
よかったところや,心にのこった所など,
思い思いのことをていねいに書きつづっていました。
全学年にむけて1枚1枚手紙を書きましたが,
そのどれもが心のこもった手紙になっていて
とても嬉しい気持ちになりました。

5年 学習発表会,がんばりました!

画像1画像2
先週,無事に学習発表会が終わりました。
5年生は「どろぼう学校」の出来の中に,
合唱やリコーダーの演奏,合奏を取り入れた発表をしました。

これまでに取り組んできた練習の成果をしっかりと披露できたと思います。
練習の時よりも,さらに一段とみんながぐっと集中しているのが
よく伝わってきました。
なかには、お客さんが笑ってくれたところや,
演奏と一緒にハミングをしてくれたところもありました。
5年生のみんなも,そのことがとても嬉しかったようです。

よくがんばりました!

国語「イーハトーブの夢」(6年)

画像1画像2
 国語では,今日から宮沢賢治の生き方について学習をしています。賢治の周りに起こった出来事や賢治の言動などを年表にまとめ,その時に感じたことや考えたことなどを自分なりにまとめていきました。
 子どもたち全員が自分の思いを挙手して発表することができました。とても立派でした。明日は,最後までまとめます。頑張っていきましょう!

6年生からの贈り物(6年)

画像1画像2
 先週終えた学習発表会。どの学年も,本当に心に残る素晴らしい発表でした。子どもたちは,各学年ごとに感想を書きまとめて,今日各教室へ届けに行きました。また今回は,先生方にも感想を書いて,職員室へ渡しに行くこともできました。
 どの学年からも,「ありがとう」の言葉をもらい,子どもたちはとても喜んでいました。

体重測定(6年)

画像1
 今日は,体重測定がありました。その前に,インフルエンザについてのお話がありました。風邪とは違う症状が出ることや,なぜこの時期に流行ってしまうのかなど,深く知ることができました。学校では常に,「手洗い・うがい・換気」を徹底して,いきたいと思います。

図工「コマコマアニメーション」(6年)

画像1画像2画像3
 今日から図工の学習は,パラパラアニメを作っています。白い紙に,形を少しずつ変えたイラストを描いていき,重ねていきます。途中,パラパラめくって確認しながら作っています。子どもたちは,自分でテーマが決まると,黙々と何枚もの紙に描いていくことができていました。バラエティに富んだテーマばかりで,仕上がりが今から楽しみです。

楽しい給食(2年生)

画像1画像2
午前中の学習発表会で頑張ったので,給食をより美味しくいただくことができました。鍵谷先生と一緒に食べました。

秋がいっぱい(2年生)

画像1画像2
国語科の学習で「秋がいっぱい」を勉強しました。たくさんの秋を見つけたので,秋を感じるものをカードにしました。2年生の掲示板に貼りました。

体調をととのえて・・・

画像1
大文字駅伝支部予選会の健康相談がありました。
学校医の先生から,一人一人,丁寧に体調をたずねた後,頑張って下さいねというエールを送っていただきました。
自分の力を発揮できるよう,体調を整えていきましょうね☆
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/21 就学時健康診断

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

創設協議会だより

平成29年度 新入学に関するお知らせ

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp