![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:28 総数:424141 |
4年 とじこめた空気や水1![]() ![]() どこまでとぶか手ごたえを感じながら飛ばしていました。 最後は,グループ対抗空気でっぽう大会をしました。 4年 とじこめた空気や水2![]() ![]() 水は出口を小さくすればするほど,手ごたえがありよくとびました。 この日はとても暑かったので,子ども達はとても楽しそうに水でっぽうで遊んでいました。 科学センター学習 緑色岩ってどんな石?![]() ![]() 岩についての学習です。 岩の色や岩のめの詰まり具合をみながら,よく観察しました。 塩酸に岩をいれると解ける様子に子どもたちはびっくり! また,岩を観察するとフズリナやサンゴなどの海の生き物たちの化石を発見!! 観察した岩は京都市北部で採石されたそうです。 「なぜ海の生き物の化石が京都市でとれた岩の中にあるの?」 いろいろな想像をしてグループワークも盛り上がりました。 科学センター学習 コマのひみつ![]() ![]() 「よく回るコマ」はどれなのか予想をして実験しました。 こままわマシーンというこまを回す装置もでてきて子どもたちは大喜びでした。 図工 墨で表そう![]() 水の量を調節して墨の濃さを変えたり,和紙ににじむ墨を楽しんだりして,一人一人素敵な水墨画が完成しました!! 室町時代,雪舟が水墨画を愛したように,6年生も,墨で自由に表わすことの楽しさを感じていました。子どもたちの作品をぜひ,個人懇談会でみてください。 4年 総合「安心安全な町」![]() ![]() まちづくり推進課や警察署,保護者の方々にもご協力いただき,まち歩きができました。 今回とったメモをもとに安全マップを作っていきます。 よんでよんで![]() ![]() 「よんでよんで」の本の世界にのめりこんだ子どもたちでした。 わっかで変身![]() ![]() 折り紙を工夫して切ってかんむりにつけたり,わっかを眼鏡みたいにしたり,角をつけたり,いろいろなアイディアをもとに子どもたちはかんむり作りを楽しんでいました。 小さな仲間たち
「生き物を飼おう!」
子どもたちは,ウキウキして生き物を探しに行きました。 手には,一人一人,手作り牛乳パックの虫かご。 「今日は,暑いからだんご虫が見つからないよ〜。」 「土を掘ったら?」 「そうだね。そうしてみる。」 ( 土を掘ると・・・ ) 「あ!だんご虫発見!!」 そんなやり取りが子どもたちから聞こえてきました。 子どもたちは虫の住みかを工夫して作り,餌も探していました。 生き物を大切に育てて観察していこうね。 ![]() ![]() ![]() 的当てゲーム!![]() ![]() お店に招待されたので,みんなで遊びに行きました。 手作りの的は,とてもかわいらしく,海・お花・フルーツの三種類のコーナーに分かれていました。 子どもたちは,好きな場所で的当てを楽しんでいましたよ! |
|