京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up5
昨日:21
総数:133715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

だ液の働きを調べよう(6年)

画像1画像2画像3
 今日は,米粒を使って,水に入れた時とだ液に入れた時とで,ヨウ素液はどのように反応するのかを実験しました。子どもたちは,去年の学習を思い出して,いろいろな予想を立てることができました。しっかりと根拠をもって予想を立てている子が増えてきました。
 また,だ液を使うということから,グループによってはなかなか進まないかなと思っていましたが,積極的に自分から進んで行う子が多く,どのグループもスムーズに実験をすることができました。

【1年】すなやつちとなかよし!

画像1画像2

今日は,運動場にある砂場で,図画工作科の「すなやつちとなかよし」の学習を行いました。

子どもたちはも持ってきた砂遊びセットやカップなどを使って身体いっぱい砂や土とふれあいました。

大きな山や川が出来上がり,とても楽しい活動になりました。

歯医者さんへ行ったら・・・

画像1
先週,歯科検診の結果をお知らせしたところですが,早速「治療済み報告書」が届き始めています!ありがとうございます。
治療が終わったお子さんには,賞状をお渡ししていますので,治療が終わられましたら報告書を学校まで提出していただきますようお願いします。

5年 理科2

画像1
ファーブルを使って 一人ずつ メダカを観察しています。
大きく カラーで見える様子に 目が離せません。
画像2

5年 理科

画像1画像2画像3
メダカの観察を始めています。
今日は オスとメスの見分け方の学習をしました。

【1年】初めての鍵盤ハーモニカ!

画像1画像2
待ちに待った鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。

子どもたちが学習を始めようとしたときに,鍵盤ハーモニカ君からお手紙が届き,みんなびっくり!鍵盤ハーモニカ君との約束をしっかり守って,学習することができました。
早く演奏できるようになりたいなぁ!と意欲たっぷりの1年生です。

チャレンジ活動(2年生)

画像1画像2
花育の活動に向けての土作りをしました。2年生も積極的に動いていました。いい土がたくさんできてきました。

家庭「毎日の食生活について考えよう」(6年)

画像1画像2
 今日は,日ごろの食生活を振り返り,緑・赤・黄の食べ物の何が足りないかを考えました。子どもたちは,「野菜が足りていない」「スクランブルエッグを自分で作ってみようかな」など,しっかりと振り返ることができました。また,休みの日に,チャレンジしてみてほしいです。

ミニトマトの観察(2年生)

画像1画像2
ミニトマトの発芽を観察しました。じっくりと観察しました。スケッチもできました。

迷子のお知らせ:国語科(2年生)

画像1画像2
遊園地の絵の中から,迷子を探すアナウンスを考えました。特徴をとらえて分かりやすくはっきりとアナウンスできました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

学校いじめ防止基本方針

創設協議会だより

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp