京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/26
本日:count up13
昨日:162
総数:1274191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文化祭は10月3日(木)4日(金)、体育大会は10月16日(水)です。 (主な学校行事は4月の学校だよりをご参照ください。)

8年生 進路学活を行ないました

8年生では、卒業生講座を受けて、進路学活を行ないました。高校や大学、専門学校へ進学した先輩方の話を振り返り、自分の将来や中学卒業後の進路など、じっくり振り返りました。また、なんとなく知っている高校の名前もどこにあるかわからない、公立と私学の違いもあまりよくわかっていない、どの高校が公立か私学かあいまいという人も多く、高校マップで確認しながら、おおまかな高校の所在地を確認しました。
また、公立と私学の学費や費用について、入学試験の受け方の違い、どのように中学校の成績が試験に反映されるのか、などについても確認しました。
まだまだ先のことのように感じていますが、もう1年半後には受験校の決定時期になります。9年生になってあわてないように、進路や進学についての知識や少しずつ準備をしていくとともに、普段の学習が最も大切であることを認識できた時間となりました。

画像1画像2画像3

6年生授業で大活躍

6年生の授業をのぞいてみると,司会役の児童が活躍しています。
全体学びの時間になると,司会役の児童が前に出て,進めています。
出た意見をホワイトボードにまとめるのも,司会役の児童が担っています。

みんなが出た意見をしっかり聞き取り,大事なことを書き残すという,けっこう難しいことです。この力は,ノートをまとめる力にもつながることでしょう。

まだまだ練習は必要ですが,やらなければできるようにはなりません。話し合いをうまく進める力をつけていってほしいと思います。
画像1
画像2

5年・6年 国語「本は友達」

高学年の国語の学習をしている様子を見に行くと,ちょうど5年も6年も「本は友達」の学習をしていました。国語の学習では,本はきってもきれないものです。教科書の文章を読むだけではなく,教科書を読む学習で身に付けた力が,本を読む活動につながることを大切にしています。「本は友達」は,1年から6年のどの教科書にも位置付けられています。今年新しくなった教科書では,この「本は友達」のページはクリーム色になっています。

高学年では,「本を推薦する」ことが学習内容となっています。自分が薦めたい思いはもちろん,読み手が本を読むことに求める思いも考えることになります。「〜を楽しみたい人に」「〜を知りたい人に」「〜してみたい人に」など,相手を想定して薦めることも大切なポイントです。

5年生は「千年の釘にいどむ」、6年生は「森へ」が教科書に載っています。その教材文を使って,推薦するための読み方を学んだあとに,自分が選んだ本を推薦する活動に取り組みます。

どんな推薦活動が行われるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5〜9年生 生徒総会

今年の東山開睛館の生徒会スローガンが「SHK」に決定しました。

各員会の活動だけでなく,
この開睛館を誇れる学校にするのは
生徒会のメンバーであるみなさん一人一人です。

今年は活発な質疑応答が見られ,大変有意義な時間を過ごすことができました。

画像1
画像2
画像3

ファーストステージ たてわり集会

画像1
画像2
ファーストステージのたてわり集会の時間です。1〜4年の子どもたちが,グループごとに集まって活動します。今回は,7月1日のファーストステージたてわり遠足の準備です。4年生を中心に話し合いが進んでいます。

6年生 東山探究〜私たちのまち〜いろいろな立場の人を知る

 健常者と視覚障がい者がともに歩む社会にするために,たくさんの講演や本をかいておられる松永信也さんのお話を聴きました。目をつむって1分間片足で立ってられるか,視野が狭いってどんな感じかを体験したり,てびきの仕方を教えていただきました。
 「障がい者は『自分とは別のひと』ではない。誰がなっても参加できるまちをつくらないと。一番大きな力は人間の力です。」
 たくさんのことを知り,考える材料をいただいた貴重な時間でした。
画像1
画像2
画像3

学年交流会 2年

本日,第2体育館で2年生の学年交流会がありました。保護者の方々にも参加していただき,子どもたちとドッチビーをして交流を深めました。子どもたちはうまくフリスビーを扱えなくて思うどおりに投げられない人がいたり,いくつかあるフリスビーに気づかずいきなりアウトになってびっくりしていたりと初めてのドッチビーを楽しむことができました。
画像1画像2画像3

食育の学習 できるかな

画像1画像2画像3
 本校は栄養教諭在籍校です。全市に七十数名の栄養教諭がいますが,各校配置ではなく兼務でかかわっている教諭もいます。給食の献立や材料を考えたり発注したり,給食全般に関わって仕事をしています。特に開睛館では,児童生徒と教職員で1000人分程の給食の差配をしています。
 その中で,食育も大切な仕事です。学年ごとにテーマを決め,クラスを訪問して学習をします。1年生は給食室の様子,大きなざるを見てびっくり。食材をかき混ぜるオールを持たせてもらってまたびっくり。全校分の調理をすることの大変さを感じていました。2年生は「よく噛んで食べよう」をテーマに,よく噛むとどんなよいことがあるか,軟らかい食べ物ばかりにならないようにということを学習しました。3年生は「お箸名人になろう」でお箸で豆をつまんだり,スポンジを2個・・3個重ねてつまんだり,お箸を自在に動かす練習をしたり,お箸使いのマナーを学習したりしました。
 和食文化を取り上げられることが最近は多いですが,子どもたちは1年生から体験を通して,「食」について系統的に学習を積み重ねています。ご家庭でも,「味」「色どり」「旬」「マナー」などお子たちと食べながら話題にしていただければと思います。

子どもたち主体の授業をめざして 3

7年数学の授業です。
数学というと「難しい」という印象ですが,興味をもちながら学習にのぞめる工夫をして取り組んだ授業です。
分かりにくい「指数」を取り上げています。
身近に感じることができたでしょうか。
画像1
画像2

『スポーツフェスティバル』に向けて

セカンドステ−ジたてわり行事『スポ−ツフェスティバル』が7月3日に実施されます。
毎週水曜日, 5年生から7年生までのたてわり委員が打ち合せをします。毎週金曜日に7年生のたてわり委員が約300名の児童・生徒を指揮し,7月3日に向けて取りくんでいます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 誇りの式(9年 卒業式)
3/18 志の式(セカンドステージ修了式)
小学校課程修了式
夢の式(ファーストステージ修了式)

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

学校運営協議会ニュース

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp