京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up9
昨日:8
総数:133651
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

外国語活動

画像1画像2
曜日と教科について英語で発音することを学びました。今までは,ずっと水曜日になじんできましたが,これからは他の曜日にも慣れていってくれると思います。

中間ランニング

画像1画像2
ちょうど中間休みに雪が止み,日も差してきて中間ランニングをすることになりました。ちょっと寒いので着てきていた上着は,一周目で脱ぎ元気に走りました。その後は,雪でたっぷり遊んでました。

ワン・ツー(1年・2年)

画像1
今日のワン・ツーはみんなでなわとびを使って遊びました。楽しく活動できました。

二の北タイムの練習(1年)

明日の二の北タイムの練習を毎日頑張ってきました。大きな声ではきはきと言えるようになりました。明日は全校の前で発表です。楽しみです。
画像1画像2

雪の日

とても寒い朝になりました。少し降り始めた雪があっという間に運動場につもりました。子どもたちは,大喜びです。
画像1

国語

画像1
今社会科では,メディアリテラシーについて勉強をしています。国語でも同じように情報を自分で選び出し,内容の正しさを確認する勉強をしています。新聞やテレビの情報を鵜呑みにしないようにするための勉強です。

3年 雪あそび,楽しい♪

画像1画像2
今日は朝から雪が舞い,
1時間目には運動場は真っ白になりました!

3年生は,みんなで一緒に雪あそびをしました。

みんな,珍しい雪に大喜びで,
雪合戦をしたり
雪だるまを作ったりと,
とっても楽しそうでした!

真っ白い運動場に自分たちの足跡がついていくのも
楽しかったようです。

雪の1日を楽しみましたね☆

3年 理科「豆電球に明かりをつけよう!」

画像1画像2
今日の理科の実験では,
どのようなものが電気を通し,
どのようなものが電気を通さないのかを調べました。

十円玉や一円玉,
ガラスのコップ,紙コップ,針金,くぎ,空き缶・・・
他にも,たくさんのものを使って調べていきました。

電気を通すものなら
回路ができて豆電球に明かりがつきます。

教室のあちこちから,
「明かりがついた!」
「これはつかへん!」
と,驚きの声があがっていました。

次の理科の学習では,今回の実験結果をまとめます。
しっかりと考察しましょう。

図工 4年

画像1画像2画像3
完成間近です。金曜日に仕上げます。

書写 4年

画像1画像2画像3
文字の組み立てに気を付けて書きました。「星」「秋」のどちらかを選び清書しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp