京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:30
総数:661835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

食育授業7

画像1
「いただきます」をして
かぶらとおあげのたいたん と お吸い物をいただきます。

視覚,嗅覚,味覚・・・
様々な感覚をつかっていただきます。
見た目の美しさ,お出汁の香りやうまみ・・・

おいしい!

みんな笑顔です。

心がほっとして,やさしい気分になってきます。

感謝の気持ちを込めて「ごちそうさま」をしました。
画像2

食育授業6

画像1
お椀に,
湯葉,
お花の形に飾り切りした大根とにんじん,
みず菜をきれいに入れて・・・

ゆずの皮をちょこんとのせて,

お出汁をよそって,出来上がりです。


画像2

食育授業5

画像1
かぶらとおあげをたいている間に,
高澤先生が,包丁さばきを披露してくださいました。
きゅうりを蛇腹にしたり,
大根をかつら剥きにしたり,
子どもたちから思わず拍手が起こりました。
画像2

食育授業4

画像1
かぶらとおあげのたいたん と お吸い物 を作ります。
画像2

食育授業3

自分たちでもだしをとります。
昆布,かつお節,
そして高澤先生がお酒やみりん,しょうゆを入れて
味を調えてくださいます。
画像1
画像2
画像3

食育授業2

画像1
昆布だし,かつお昆布だしの味を比べてみました。
かつお昆布だしの味の深さに子どもたちは驚いていました。
画像2

食育授業1

画像1
画像2
画像3
今日は,
料亭「高澤」のご主人 高澤 陽一氏をお迎えして
「日本料理に学ぶ食育カリキュラムモデル授業」を行っています。

学習のめあては
「『だし』のうま味を味わい,そのうま味を生かした
 かぶらとおあげのたいたん と お吸い物を作ろう」です。


4年 図工 「コリントゲーム」

画像1
画像2
画像3
板にかいた絵に絵の具で色をぬっています。
コリントゲームの仕上がりを想像しながら,楽しく作業をしています。

☆3年  サッカー☆

 サッカーの学習,2時間目の今日は1時間目の時よりも準備がはやくできるようになりました。
 準備ができ次第,グループで練習を始め,試合を行いました。

 サッカーが得意な子どももいれば,苦手に感じている子どももいますが,グループみんなで協力して楽しく学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

1月 身体計測前 保健指導「すいみんたんけんたい」4

4回目は,睡眠中の「腸」の働きについてでした。

睡眠中は,腸の働きが高まり,食べ物から「栄養」と「水分」を吸収しています。食べ物がうんこになるまで,約24時間かかることを話しました。

朝ごはんを食べた後は,腸が動き出すのでうんこがでやすいこと。うんこをすることは,縄跳びや一輪車のように練習すると出るようになることを話しました。毎朝トイレで3分間がんばることを続けてほしいなと思っています。

思わず笑ってしまうハプニングも起こったんですよ!

すいみんたんけんたいでは,毎回「ねむってげんきくん」という人形が出てきます。パジャマを着ていて,そのパジャマに仕掛けがあり,睡眠中の働きが分かるようになっています。

前回までの復習を,「ねむってげんきくん」を使いながら説明している時,突然ズボンがずり落ちてしまったのです。2年生のみんなは目を丸くして,大笑い!。

その後,子どもがこんなふうにつぶやいたそうです。「ねむってげんきくんは,よっぽど,うんこにいきたかったんかな」と。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/1 朝会
委員会活動
2/2 28年度新入生入学説明会(14:00〜)

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp