京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up5
昨日:6
総数:137208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

けがのとき,地震や台風のときに備えて

画像1
5・6年生は,けがの手当てについて学んだ後,救急箱の中身について考えて,いざというときのための防災グッズについても勉強しました。
今回紹介したのは,たくさんある防災グッズのうちのほんの一部ですが,おうちの中の防災グッズや,災害時に役に立ちそうなものなど,また見ておいてほしいなぁと思います。

救急箱の中には・・・

画像1
3・4年生は,けがの手当てについて勉強した後,「救急箱」の中にはどんなものを入れておけばいいのか考えてみました。
けがの手当てなどにつかう道具はいろいろありますが,おうちにはどんなものがあるか,一度見てみるといいですね!

けがのてあて,できるかな?

画像1
1・2年生は,計測前に,自分でできる簡単な「けがのてあて」について勉強しました。

・すりきず:水で洗う
・きりきず:傷口をおさえる(心臓より高く挙げると早く止まります)
・だぼく:冷やす
・はなぢ:下を向いて鼻をつまむ

覚えておいてくださいね☆

9月の身体計測

画像1
身長と体重を測りました。
夏休みが明けて,子どもたちがひと回り大きくなったように感じていましたが・・・4月と比べて,みんな成長していました。

組み体操(6年生)

画像1画像2
音楽に合わせて動けるようになってきました。それぞれの技にも磨きがかかってきました。技がピタッと決まったときは格好良いです。

運動会実行委員会(6年生)

画像1画像2
運動会に向けて,第1回実行委員会がありました。それぞれの係に別れて準備をしました。どの係も6年生が中心になって動きます。運動会当日も,それぞれの係で活躍してくれます。

身体計測(6年生)

画像1画像2
9月の身体計測を行いました。どんどん身長が伸びています。体重も順調に増えています。身体計測の前に,救急箱に入れておくと良いものについて考えました。

楽しい英語活動(6年生)

画像1画像2
新しく道の教え方を学習しました。道を尋ねられても答えることができます。まっすぐ行ったり右や左に曲がったり,うまく教えることができるようになりました。

3年 伝えよう,楽しい学校生活

画像1画像2
国語の学習では,
学校生活について発表するための準備をしています。

今日は,グループに分かれて
司会者を中心に話し合いをしました。

まだまだ話し合いが始まったばかりです!

明日からも引き続きがんばっていきましょう。

ケータイ教室(6年生)

画像1画像2
ケータイ会社による「ケータイ教室」を行いました。いつかは自分のこととして考えなければならない問題を真剣に考えていました。とても良い勉強になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 授業・給食開始,朝会
1/9 土曜学習・バドミントン教室

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp