![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:43 総数:905481 |
みさきの家 自分たちのことは自分たちで(校長12)![]() ![]() ![]() 4年生の子どもには、少々荷が重いのではないかというのは、大間違いです。4年生ともなると、水筒のお茶入れなんてお茶のこサイサイなのであります。 いろいろ工夫をしながら、楽ちんな入れ方に行き着いたようで、男女問わず上手に入れていました。買い物に行っても、彼らは結構重い荷物でも平気で持てそうですよ。 男女平等。女子が仁王立ちになってやかんを持ち上げ、水筒をそっと出している男子。なかなかいい光景です。男女平等、おおいに結構! みさき ラッシュアワー状態(校長11)![]() ![]() 半分ほどは入浴中ですから、全員集まったときは想像できると思います。異常な人口密度の中、ずいぶん狭苦しい思いをしているのではないかと考えるのは、大人の発想。子どもたちは、みんなと一緒に過ごしていることが、楽しくて 楽しくて 楽しくてたまらない様子です。 お風呂上がりです![]() もうすぐ夕食です。 もうおなかペコペコです。 みさき 雨の中を・・(校長10)![]() ![]() ![]() 上から見ていると、色とりどりのカッパがとてもい感じです。若い女の子ならきっと 「カワイイ〜」というところなのでしょうね。私は断じて、かわいいとはおもいませんが、色が華やかで雨のことなんかを忘れさせてくれます。 と言いたいところですが、横殴りの雨なのです。たった1つか2つの石をとりに、この強風雨の中をてくてく往復40分ほど歩いたのであります。 とりあえず、報告はここまで。暇を見つけてこの後の様子を報告します。 みさき 寝具をたたんでみよう(校長9)![]() ![]() 二人の男子が選ばれ、挑戦です。見事に、指導されたとおりにたたむことができました。この二人、寝具をたたむ才能があるやもしれません。ほかの子どもたちも、この2人のようにきちんと片づけしてくれればいいのですが・・・ これまでの経験上、先生が必死になって指導しなければ、きちんとたためない状態が明後日に発覚するのではないかと心配しています。みさきや山の家で一番苦労するのが、きちんと寝具をたたませることなのです。 みさき 入所式(校長8)![]() ![]() この後、みさきの先生からのお話がありました。お話のあとに、わたくしの所に来られて、「素晴らしい子どもたちですね。大きな声で返事をしてくれるし、体育座りをしっかりとしたまま、話が聞けるし。あの大きな返事は、とても気持ちがよかったです」と子どもたちを褒めていただきました。まあ、担任たちが指導してきたことで、私が指導したわけではないのですが、「いえ、まだまだです」と謙遜しておきました。褒めていただけると、大人でもうれしいものです。私も、教職員を褒めてその気にさせようと、思いました。返事だけでなく、「はい」といったことは、きっちりと守ってほしいものですが。 みさき おもしろいお弁当編(校長7)![]() ![]() ![]() みさき お弁当(校長6)![]() ![]() ![]() 今日日のお弁当って、ほんとにすごいですね。私のお弁当を見て、「校長先生って、お料理は得意?」と聞いてきました。わたくしほとんど料理はできません。子どもの質問の真意を図りかねますが、焼き飯なら作れます。 昼食後、ゴミひとつなく、行儀のよさに感心しました。 みさき なかよし港着(校長5)![]() ![]() アジサイの花がきれいに咲いていました。アジサイの花は、実は花びらではなく「がく」なんだそうです。アジサイの花というのは、真ん中にゴマのようについている部分のことです。勉強になったでしょう? 先日聞いてきたことの受け売りです。 アジサイには、雨が似合います。 みさき 船に乗ったぞー(校長4)![]() ![]() ![]() 真ん中のいかだにのっかっている箱のようなものは何でしょうか? いかだは、真珠の養殖や海苔の養殖のためですが、この箱はトイレだそうです。もちろん水洗式です。 少し霞のかかっている景色もなかなかいいものです。霞がかかった景色に感動するには、子どもたちはあと40年ほど修行を積まないといけないでしょうね。 途中で、パイレーツ オブ カレビア のような船に遭遇しました。かっこいい船です。これにも乗りたかったのですが、金額的に無理ですね。大体、みさきの家へは、向かいません。みさきの家のなかよし港の水深が足りないので、このような大きな船では船底が海底にこすってしまい無理なのです。 |
|