京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up7
昨日:22
総数:471790
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

給食掲示板

画像1
 給食の掲示板が北校舎1階東側にあります。また,参観等で来られた時にご覧ください。

書写

画像1
画像2
 スチュデントシティを終え,習字の学習をしました。
「働くことは生きること あなたにとって働くとは」をテーマに書きました。

家庭科5年

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習で裁縫をしています。玉結びに挑戦。これができるようにならないと裁縫ができません。

大きくなってね

画像1
画像2
画像3
 毎朝見られる光景です。
「お水あげた?」
「これから」
「あっ,お花が咲いてきた」
「どうしよ 元気がない。昨日わすれてた・・」
など様々な会話が聞こえてきます。1年生のあさがおや2年生のトマト,3年生の自分が選んだお花,料理クラブのトマト,たてわりグループで育てているお花,園芸委員会で育てているお花,みんな朝からお水をいっぱいもらっています。

トマト

画像1
画像2
 トマトが実をつけてきました。子どもたちは毎朝学校に来ると,水やりをします。

あさがお

画像1
画像2
 「先生,むらさきのお花さいたよ」
 「こんなに大きくなってきたよ」
毎朝,あさがおの水やりをしている子どもたちがとてもうれしそうに伝えてくれました。

食の学習

画像1
画像2
今日、2年生は「4つ味をみつけよう」の学習を行いました。赤ちゃんの時から、色々な食べ物を食べて色々な味を覚えてきたという紙芝居から、普段食べている味をみつける学習です。実際にピーマンとトマトを試食して自分がみつけた味をそれぞれ交流しました。「紙芝居や、色々な味みつけができて楽しかったです。」「味のことがもっと知りたくなりました。ピーマンやトマトをもっと食べたくなりました。」「いつもあまり味わわずにすぐに食べていたけれど、ゆっくり食べたら、トマトは甘い味もしました。ゆっくりよくかんで食べたらよく味がわかるんだなと思いました。」・・・子ども達の振り返りより。

ハッシュドビーフ

画像1
画像2
6月23日の給食は「ごはん、牛乳、ハッシュドビーフ、さっぱりツナポテト」です。ハッシュドビーフは玉ねぎや牛肉をよく炒めて、給食室で作ったブラウンルーで煮込みました。ごはんにかけて食べます。さっぱりツナポテトはじゃが芋とコーン、にんじんを蒸してツナと一緒に炒めます。味つけにりんご酢を使います。
「ハッシュドビーフはごはんにかけると、甘くて美味しい。」「ハッシュドビーフのお肉がとってもやわらかかったです。」「さっぱりツナポテトは少しすっぱかったです。」「さっぱりツナポテトは名前の通りさっぱりしていました。」・・・子ども達の感想より。
今日は2年生がランチルームで給食を食べました。早く食べ終わった子ども達は本を読んだり、魚のカードゲームを楽しんだりしていました。

アーティストがやってきた6年

画像1
画像2
画像3
 「アーティストがやってきた」という取組に応募をしたら当たりました。月曜日,6年生を対象に,ミニコンサートで歌声を聴いたり,歌い方の指導をしてもらったりしました。ミニコンサートでは,音楽で習った曲もたくさんありました。その後,みんなで「ふるさと」を歌いました。声の出し方を教えてもらったので,だんだん響く歌声がでてきました。最後は,きれいな響きのある歌声が体育館に響き渡りました。

料理クラブでクッキーを作りました。

画像1
画像2
今週の料理クラブではドロップクッキーを作りました。ホットケーキミックスとコーンフレーク、卵、バター等を混ぜ合わせて、クッキングペーパーにスプーンで落として、オーブントースターで焼くというクッキーです。グループごとに役割分担して行いました。家庭科室にこんがり焼けるいいにおいが漂っていました。どのグループもとっても上手に出来上がり、満足して試食しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp