![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:8 総数:315036 |
ラッキーにんじん
「じゃがいものシチューの中に入ってるにんじんの形がかわいい」
ホワイトシチューの日には,調理員さんの可愛らしい心配りによって にんじんが大変身。 ハートや星の形をしたにんじんがホワイトシチューから出てくると 大人も思わずにっこり。 京都市の学校給食では,ルーも調理員さんの手によって バターで小麦粉をいためるところから作っていただいています。 ひとてまかけていただいているところに,にんじんの形まで 変身させて特別にしてしまう調理員さん。 今日も元気いっぱいの「ごちそうさま」の声が響いていました。 ![]() ![]() ![]() 集会委員![]() ![]() 2年生 体育
2年生は,『体ほぐしのうんどう』で『まねっこ ウォーキング』という活動をしています。4〜5名のグループを作り,先頭を行く人の動きをまねるて運動をします。先頭の人が,スキップをすればスキップをして進み,腕を大きくふれば,それをまねて進みます。2年生の子どもたちは,自分が考えた動きをしたり,友だちのまねをしたりすることを大いに楽しんでいました。
![]() ![]() 放送委員会![]() ![]() 1年生 体育
1年生は,運動場にある遊具の使い方を勉強しながら体育の学習をしています。今日は,鉄棒を使って前回りをしたり,登り棒から10秒間,落ちないようにしたりしました。遠足を前にして,集団行動の練習も体育の時間を活用して行っていきます。
![]() ![]() ![]() 第1回 委員会活動2
6年生の子どもたちからは,小学校生活最後の1年という思いから,進んで委員会活動に取り組もうという意気込みを感じました。高学年が協力して,楽しい北醍醐小学校にしていきましょうね。
![]() ![]() ![]() 第1回 委員会活動 1
今日の6時間目は,本年度最初の委員会活動でした。学校生活をより良くするために,高学年の子どもたちが各委員会に分かれて活動します。1回目の今日は,委員長や副委員長を決めたり,年間の活動計画を立てたりしました。
![]() ![]() ![]() 5年生 理科
5年生の理科は,教務主任の細田先生に教わっています。今日は,天気の変化という単元の学習でした。この学習では,気象情報や雲の動きから天気の変化を予想したり,実生活に役立てたりする力を育みます。子どもたちは,身近な話題に興味を示しながら,考えることができていました。
![]() ![]() 読み聞かせの会
北醍醐小学校では,以前から『子うま文庫』さんのご支援で読み聞かせの会を開いていただいています。今日は今年度最初の読み聞かせが,低学年で行われました。1年生は,「しげちゃん」という絵本を読んでいただきました。子どもたちは,読み聞かせが始まるとお話に集中し,絵本の内容を楽しんでいる様子でした。次回は,どんな本を読んでいただけるのか,楽しみですね。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月16日
京都市の学校給食では,揚げ物料理の衣も調理員さんの手によって作られています。
今日のさばのたつたあげは,しょうがと酒としょうゆで下味をつけ,小麦粉と片栗粉をつけてあげました。 さばのたつたあげは,しょうがの風味がきいた子どもたちからも人気のメニューです。 今日の給食を展示するところには,きれいな花が飾られています。 おいしいな給食がより一層おいしく見え,子どもたちへの優しい気持ちが伝わってきました。 ![]() ![]() |
|