京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:30
総数:378093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

平成27年度上里小学校学校経営方針構造図

先日お知らせした学校経営方針を
構造図にまとめました。

ぜひ,ご覧ください。
平成27年度上里小学校学校経営方針構造図

トウモロコシの植え付け(2・6年)PART2

画像1
画像2
画像3
20分程,説明を聞いて農園に行きました。

2年生と6年生は違う種類のトウモロコシを植えることになりました。

まず,6年生が一人3粒ずつ種をもらって植えていきました。

その後,6年生に手伝ってもらって2年生も植えました。

目が出てくるのが楽しみですね。

お世話になった先生たちのは,このホームページを通じて
トウモロコシの生育の様子をお伝えできればと思います。

トウモロコシの植え付け(2・6年)PART1

画像1
画像2
画像3
京都市教育委員会と京果グループさんのご協力で,
トウモロコシの植え付けをしました。

この日のために,わざわざ北海道から上里の子どもたちのために,
トウモロコシのお話をしにきていただいた先生がおられます。

トウモロコシの種類や栄養分など分かりやすく教えていただきました。

子どもたちの方から,進んで質問する場面もありました。

算数の授業(5年)

画像1
画像2
画像3
4月15日(水)の5校時
5年生は,算数の授業でした。

100倍したり,1000倍したりすると小数点は
どう移動するのか考える授業です。

最初に,式と答えを黒板に書いて
その後,みんなで話し合っていきました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日のメニューは,
・ 牛乳
・ こがたコッペパン
・ りんごゼリー
・ ほうれんそうのソテー
・ スパゲティのミートソースに
でした。

ほうれんそうのソテーはあっさりした味付けで
食べやすかったです。
ミートソースは,子どもたちに大人気のメニューで,
スパゲティとミートソースがからみあっていてとてもおいしかったです。

また,明日の給食が楽しみです。

教室の風景

画像1
画像2
教室をのぞくと,みんなおいしそうに給食を食べていました。

好き嫌いせず,しっかり食べてどんどん大きくなってください!

給食調理員さんが心を込めてつくってくれた給食です。

はじめての給食

画像1
画像2
画像3
4月14日(火),今日から給食が始まります。

1年生にとってははじめての給食なので,
少し早い目に4時間目の授業を終わって,給食の準備を始めました。

2列に並んで,給食室の前で
「○組,いただきます!」
と言って,まず手の消毒をします。

その後,順番にパンや食器,牛乳やおかずの場所を確認して
順番に運んでいきました。

今日は,6年生もお手伝いに来てくれていました。

明日から給食が始まります!!

画像1
画像2
4月14日(火)から,給食が始まります。

今年度着任した教職員は,栄養教諭から
給食の取りに行き方,返し方の話を聞きました。

児童のみなさんは,給食の準備を忘れないでください。
当番の人は,マスクもお願いします。

町別集会

画像1
画像2
画像3
4月13日(月)の4校時は,町別集会でした。
少し教室が変更になったところもあり戸惑っていた子どもたちもいたようです。

全員そろったところから,名簿や登下校路の確認をして
集団下校をしました。

学校の登下校を安全に気をつけて通ってください。

町別集会に先立って,地域委員会が行われました。
地域委員の保護者の皆様,1年間お世話になります。
どうかよろしくお願いします。

新学期の様子

画像1
画像2
画像3
新学期が始まり,今日で4日目です。

3年生は,国語の導入の場面の学習をしていました。
クイズをしながら,読みを深める意欲付けをしていました。

1年生は,自己紹介をしたり,学校を探検したりしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/11 委員会活動,内科検診(1年),銀行振替日,放課後まなび教室開講式(高学年)
5/12 交通安全教室(1年),視力検査(4年)
5/13 代表委員会,フッ化物洗口,歯科検診(全)
5/14 田植え(2・5年)予定,視力検査(3年)
5/15 眼科検診(全)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp