京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up7
昨日:8
総数:133547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

歯科検診結果を配りました

画像1
先日の歯科検診の結果のプリントを本日お子さんにお渡ししています。持ち帰られましたら,必ずお目通しいただきますようお願いします。

今回,子どもたちにも自分自身の歯の健康についての意識を高めてもらえたらと思い,結果が自分でもわかりやすいように,「歯科検診結果カード」を一人一人に配りました。

歯医者へ行かなくてはならない人には「歯医者さんへ行きましょう!」,今回は歯医者へ行かなくても大丈夫な人には「むし歯もよごれもない,きれいな歯でした!」,歯垢や歯肉炎で経過観察が必要な人には,「さらに歯みがきをがんばりましょう!」というカードをお渡ししています。(歯並びや噛み合わせの経過観察については,子ども達のカードには記載していません。)

「歯医者さんへ行きましょう!」という結果だった人は,できるだけ早く受診していただき,受診報告書を学校までご提出ください。

遠足に向けて(2年生)

画像1画像2
来週の遠足に向けて,1年生から3年生が集まりました。縦割りのグループごとに話し合いをしました。それぞれグループの目当ても決めました。遠足が楽しみになってきました。

群読集会(2年生)

画像1
全校児童が集まって,群読集会をしました。大きな声で「あ・い・う・え・お」を群読しました。学年ごとに分かれて読むところも,うまく言えました。次の群読集会が楽しみです。

朝会(2年生)

画像1画像2
朝会は,高学年の委員会活動の報告でした。委員長の人から,活動の様子,注意やお願いなどを聞きました。2年生の知らないところで,たくさんの仕事をしてもらっているので感謝の気持ちでいっぱいになりました。

5年 理科「植物の発芽」

画像1
発芽の条件を学んだあと
種子の中に含まれる養分について調べました。
ヨウ素でんぷん反応の学習をしました。
画像2

5年 理科

画像1画像2画像3
発芽の実験をしています。
調べる条件一つだけを変えて,それ以外の条件を同じに設定し
発芽の三つの条件を学びました。

3年生♪ 校区探検

画像1
 校区探検をしました。外周路を向島駅のほうへ行き,白菊児童館の前から向島幼稚園の裏を通って,図書館を回って5街区の横を通って,校区をぐるっと一周しました。
 地図と方位磁針を持って現在位置と進む方向を確かめながら歩きました。地図上の鉄塔やバス停などを確認して現在位置が正確にわかっている子が多かったです。

3年生♪ 初めての毛筆

画像1画像2
 初めての毛筆での書写の学習に取り組みました。道具の名前や使い方を学んだあと,筆を持って縦棒や横棒,渦巻きなどをためし書きしてみました。

3年生♪ アゲハの幼虫

画像1画像2
 アゲハ蝶の卵が孵化しました。幼虫の観察を色や形の細かいところまで観察してノートに記録しました。

部活活動開始(2年生)

画像1画像2
部活の1・2(ワンツー)の活動の1回目です。1年生も2年生も全員参加です。1回目の活動は,鬼ごっこやじゃんけんゲームをして楽しみました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/7 土曜学習(書道教室)
2/9 給食集会 なかよし給食
2/10 児童朝会 英語活動3・4年 クラブ活動
2/12 茶道教室 薬物乱用防止教室5・6年
2/13 持久走大会 地域家庭教育学級16:00

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

創設協議会だより

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp