京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up5
昨日:6
総数:137208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

図工 1年

画像1
図工で,「おって たてて ゆめのまち」をしました。紙を折って立て,はさみで切ったり,紙をつけ足したりしました。来週も続きをします。

山の家活動 3 (4年生)

画像1
山の家に持っていく旗をみんなで作っています。真ん中の絵は,リーダーの子どもたちがかきました。そのまわりには,自分の名前や山の家で活動する様子の絵を一人一人の子どもたちがかきました。入所式の時に山の家で,この旗をあげます。

ツルレイシ (4年生)

画像1画像2
理科の学習で育てているツルレイシがどんどん大きくなっています。5月に苗を植えた時には,20cmぐらいだった苗が,いまでは,約3mほどの大きさになっています。黄色小さな花もたくさん咲いていました。

空気でっぽう (4年生)

画像1画像2
理科の学習で,閉じこめた空気の性質を利用し,空気でっぽうを楽しみました。手で力を加えるとおしちぢめられた空気は,つつにはめている栓を勢いよく飛ばします。どのようにすれば勢いよく栓が飛ぶのか,子どもたちは,試していました。

算数教室(2年生)

画像1画像2
2年生になって7回目の算数教室でした。時間割からすると,6校時目になりますが,みんな真剣に取り組んでいます。

七夕飾り(2年生)

画像1画像2
6学集会で発表された「七夕飾り」が体育館から出されて,外に飾られました。太陽の光があたると,より輝いて見えます。2年生も,自分の書いた短冊を探していました。願い事が叶うといいですね。

水泳学習(2年生)

画像1画像2
曇り空の中,少し肌寒い感じもしましたが,子どもたちは元気いっぱいでした。「トンネルくぐり」や「水中さんぽ」などの技もどんどんできるようになりました。

歯のよごれをしらべよう!

画像1画像2
1年生も初めてカラーテスターを使って,「歯のよごれしらべ」をしました。
赤く染まったのは,むし歯菌がたくさん住んでいる「歯垢(しこう)」が残っているところです。ほうっておくと,むし歯になってしまいますね。
最後に,みんなで一緒に丁寧に歯をみがくと,歯が真っ白になりました。
これからも,じょうずに歯みがきできるかな?

山の家活動に向けて 2 (4年生)

画像1
画像2
画像3
山の家に持っていくしおりが完成しました。5日間の活動予定やグループで決めた目標,野外炊事の手順など大切なことが書かれたしおりです。みんなで帳合いをし,完成しました。出来上がったしおりを子どもたちはじっくり見ていました。

山の家活動に向けて 1 (4年生)

画像1画像2
 山の家活動では,キャンプファイヤーをします。火を囲んでゲームや歌を歌います。また,フォークダンス(マイムマイム)もします。練習を重ねるにつれ,足のステップが上手になってきました。また,ダンスに合わせて楽しいかけ声も出るようになりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
2/3 委員会活動 昔のくらし3・4年
2/4 呉竹交流学習 中間ランニング
2/5 おもちゃランド2年10:00 半日入学・入学説明会
2/6 出前授業

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

創設協議会だより

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp