京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/12/16
本日: count up1
昨日: 3
今年度: 623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
総合教育センターの取組などをお届けします。

「環境月間」の掲示を行いました

画像1
6月は環境月間です。

研究課・カリキュラム開発支援センターでは,毎年,環境教育
に役立つ資料の展示を3階 教材開発室1の隣でしております。

センターに来館された際には是非ご覧ください。

研究課成果物のご紹介〜小学校 学習指導法

画像1
研究課から,平成25年度の研究の成果を「成果物」として発信しています。

今回ご紹介するのは
小学校 学習指導法「子どもの学ぼうとする意欲を高め,確かな学力の向上を図るために(1 年次)」の成果物です。

内容は
◇「質の高い学習集団」に育てるための活動一覧
◇集団での関わり合いをうながすための個に対する支援の具体例
◇「質の高い学習集団」に育てるための授業案例
◇個に対する支援ツール
となっています。

「質の高い学習集団」を育てるために授業に位置付けたい活動を取り入れた授業案と「時間配分表」や話型シートなど使用したツールやスライド資料を掲載しています。

Webでの公開となりますので,
研究課成果物のページからご覧ください。

京都市立学校園の教職員の方は総合教材ポータルサイトからご覧ください。

研究課成果物のご紹介〜中学校 理科教育

画像1
研究課から,平成25年度の研究の成果を「成果物」として発信しています。

今回ご紹介するのは
中学校理科教育リーフレット「対話型授業『Re-モデル』進め方と学習ツール〜実践から評価まで〜」
です。

50分の授業の中で対話をどのように取り入れ,どのように科学的な思考力を育成していくかをまとめています。実践事例とともに授業の進め方や学習ツールについて紹介しています。

是非,ご活用ください。

≪研究課・カリセンより≫ 環境月間に向けて

画像1
画像2
画像3
 明後日から6月です。

 6月といえば環境月間。

 今年度も,研究課とカリキュラム開発支援センターが協力し合って,環境月間の展示コーナーを設けました。

 研究課とカリセン所蔵の図書・資料類に加え,学校や研究会の実践資料も展示しています。

 京都市総合教育センターにお越しの折には,是非,3階北東コーナーをご覧ください。


 各校での実践に役立つものと思います。

≪カリセンより≫ 明日(5月31日)も開室します。

 明日(5月31日)の土曜日も,当カリキュラム開発支援センターは開室しています。

 午前9時から午後5時までの開室です。


 来週1週間分の教材研究,教材づくり,日曜参観の授業準備にご利用ください。

 また,授業づくりとともに同期の仲間と気軽に悩みを相談し合い情報共有の場としてカリセンを活用しているという事例もあります。


 教職員の皆様方の来室,活用をお待ちしています。

小中連携により「生徒指導マネジメント研修」連続講座が開催されています!

画像1
若年教員層の生徒指導力向上を牽引する中堅教員層に対し,校内生徒指導体制の改善・強化につなげることを目的に,より専門性の高い内容も盛り込んだ(小中総)「生徒指導マネジメント研修」連続講座。本日,その第1回が開催されています。なお,本講座について,本年度は,小中連携で行うこととしており,本日も講義に続くグループ協議では,小・中・総合支援学校の先生方が同じグループで協議される予定です。

研究課成果物のご紹介〜教員調査

画像1
研究課から,平成25年度の研究の成果を「成果物」として発信しています。

今回ご紹介するのは
教員調査「若手教員の資質・能力のさらなる向上を目指して(2年次)」の成果物です。

校内における若手教員育成のシステムづくりの目的・方法・内容についてまとめた,
<試案>フレッシュせんせい教師力向上のための“システムづくり”ガイドブック
を掲載しています。

内容は
<1>教師としてのキャリア形成
<2>若手教員育成のためのシステムづくり編
<3>教師力向上のための具体的な指導・支援編
となっています。

Webでの公開となりますので,
研究課成果物のページからご覧ください。

京都市立学校園の教職員の方は総合教材ポータルサイトからご覧ください。

研究課成果物のご紹介〜小学校 音楽科教育

画像1
研究課では平成25年度の研究の成果を成果物として発信しています。

今回ご紹介するのは,
小学校音楽科教育DVD「伝統音楽を素材とし 鑑賞と音楽づくりの関連を重視する,学習活動の展開」
です。

ビデオ資料には,「長刀鉾祇園囃子」と「壬生六斎念仏」を素材とした教材や実践授業の様子を収録しています。
また,指導資料にある掲示物・学習カード等は,閲覧したり,印刷したりすることができます。

高画質・高音質のブルーレイディスク版はカリキュラム開発支援センターにて配架・貸出しています。
是非,ご活用ください。

第1回フレッシュせんせい実践力アップ教室

画像1画像2画像3
5月16日(金)18:30〜20:00に
第1回の「フレッシュせんせい実践力アップ教室」を開催しました。
今回のテーマは「学級を『学習集団』に高めるために〜学習ルール作り〜」でした。
111名の方が参加され,以下の内容で研修を深めました。
 1.実践報告
   納所小学校 冠先生より
   「『安心できる学級』から『学ぶ意欲をもち,高め合う学習集団』に育てていくために」
   について実践報告をしていただきました。
 2.グループ討議
   校種,学年別のグループで,テーマに関わる「困り」や「悩み」,
   「工夫していること」や「大切にしていること」について話し合いました。
   討議後には,各グループで「これから大切にしたいこと」をまとめました。
 3.全体交流会
   代表のグループから,グループ討議の中身や
   「これから大切にしたいこと」と紹介していただきました。
   全てのグループの「大切にしたいこと」は研究課の研究員が構造化し,
   見ていただけるように掲示しました。
 4.HOTトピックス
   森研究員が昨年度の研究である「『質の高い学習集団』を育てるための授業の在り方」において,
   特に大事にしたいことについて話しました。

今回の研修の様子は,当センター3階エレベーターホールに掲示しています。
来所の際にご覧ください。

次回は、7月11日(金)18:30〜20:00
テーマは「子どもの『思考』を深めるために〜活発な発言を引き出す発問のワザ〜」
です。

お忙しい時期かと思いますが,多くのご参加をお待ちしています。

総合教材ポータルサイトを活用した小学校の採用1年目教員研修会が開催されました!

画像1
昨日,小学校の採用1年目教員研修会が開催され,子ども一人一人を大切にする学級づくりと規範意識の醸成について,採用1年目の先生方により,事例を基に熱心な話合いがおこなわれました。また,本研修は,先日の中学校での研修会に続き,事前視聴した総合教材ポータルサイトの研修映像を基に協議を行う形での研修会でしたが,受講後のアンケートでは,9割を超える先生方に,この「反転学習」による研修について,「満足できる」「大体満足できる」と回答いただきました。さらに,6割の先生方が事前視聴コンテンツを活用することで「本日の研修会に,自分の考えをまとめてから参加できた」と回答されるなど,「反転学習」という新しい研修方法も好評いただいているところです。今後とも,総合教育センターでは,ポータルサイトの強みを最大限に発揮させる中で,さらなる研修会の工夫,充実に努めていきます。

カリセンの配布文書

事務室の配布文書

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市総合教育センター
〒600-8023
京都市下京区河原町通仏光寺西入
TEL:075-371-2340
FAX:075-371-2441