京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up92
昨日:155
総数:1176837
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

京都市幼児児童生徒作品展(2)

観にこられていた保護者の方々は,作品をバックに子どもたちの写真も熱心に撮っておられました。山階小学校や百々小学校の児童の作品もたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

京都市幼児児童生徒作品展

京都市美術館で作品展が開催されていました。日曜日も多くの子供たちや保護者の方々で賑わっていました。本校からもたくさんの作品が出展されています。また,姉妹都市展でもあり,パリ,フィレンツエ,ケルンやボストン,西安など各姉妹都市のレベルの高い作品も多数展示してありました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習始まる〜3年生

 10月4日から土曜学習が始まりました。初日は二十数名の生徒が参加してくれて,3年生の先生や教頭先生など教員が6名,学生のボランティアが5名の計11名で生徒たちの支援にあたりました。
 子供たちは自分の志望校に合わせて問題集などを用意し,真剣にアドバイスに耳を傾けていました。
 中学校ではまだまだたくさんのボランティアを必要としています。意欲のある学生の方を是非,ご紹介ください。
画像1
画像2
画像3

文化祭ステージ〜幕間3年生(2)

3年生の生徒たちは,放課後劇や展示の仕事が終わってから,教室に集まり限られた時間で一生懸命練習をしていました。わずか数分の出番のためでも全力で取り組んでいる姿を何度も教室で見かけました。幕間というよりステージで演じてもらう値打ちがあったと思います。
画像1
画像2
画像3

文化祭ステージ〜幕間3年生

3年生の女子が幕間のダンスを披露してくれました。笠嶋先生も「楽しそうに」登場しています。生徒と一緒にこういうことができるのも文化祭のよいところです。
画像1
画像2
画像3

明日に向かって〜2年学年劇(4)

閉ざされた世界に追い込まれ,そこで自ら一人になった老人と出会う若者たち。自らの未来にどんな光を見つけていくのでしょう。
画像1
画像2

明日に向かって〜2年学年劇(3)

悩み時にはぶつかる若者たち。
画像1
画像2
画像3

明日に向かって〜2年学年劇(2)

一つ一つの場面で,うまく「疎外感」のようなものを表現しています。
画像1
画像2
画像3

明日に向かって〜2年学年劇

2年生の劇は,「現実から逃避したり一人になりたい者だけが入れる閉ざされて世界」をテーマにしています。いじめ,仲間はずれ・・・さまざまな悩みを抱える若者たち,また,自らその世界に入った老人。
画像1
画像2
画像3

竹取物語〜1年学年劇(3)

劇の中には迫力あるダンスのシーンも登場しました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 8組校外学習
12/3 PTA文化教室(フラワーアレンジメント)
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp