京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up2
昨日:5
総数:137140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

6年 理科「土地のつくりと変化」3

堆積岩の観察をしています。
れき岩,砂岩,泥岩の観察をルーペを使ってしました。
画像1画像2画像3

6年 理科「土地のつくりと変化」4

画像1画像2
ファーブルを使って詳しく見ました。
美しい岩の構成物の世界に魅了されました。

6年 理科「土地のつくりと変化」2

地層の構成物の模型を作りました。
どろは小麦粉,砂はグラニュー糖,れきは白ゴマで
層を作りました。
画像1

6年 理科「土地のつくりと変化」

地層について学習しています。
しまもようを構成しているものについて,
自分の考えを発表しました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科「月と太陽」

紙テープを使って,太陽と月の位置関係を観察しました。
今夜は皆既月食です。

画像1

5年 理科「流れる水のはたらき」

画像1
平常時の川と増水した川との違いを発表したあと,
流水実験器を使って流れの様子を観察しました。
画像2

5年 理科「台風と天気の変化」

天気図から台風の進路を予想しました。
風雨が強くなる地方を気象予報士になったつもりで
自分の考えを解説しました。
画像1
画像2
画像3

3年 体育3

画像1
最後に,実際に砂場ではばとびの測定をしました。
両足着地が身について,記録を伸ばすことができました。
画像2

3年 体育2

画像1
はばとびの準備運動に,けんフープを使って
跳び方を練習しました。 
両足着地が身についてきました。
画像2

3年 体育1

2時間目の体育では, はじめに体慣らしのかげふみを
しました。素晴らしい青空のもと,かげおくりもできました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/6 学習発表会,体操服販売
11/7 京の匠3・4年,ALT,交流給食2・6年,体重測定1・2年
11/8 土曜学習,スポーツ教室(グランドゴルフ)
11/10 保健学習週間,どんぐり読書週間,食の指導1年
11/11 児童朝会,英語活動3・4年,支部駅伝大会
11/12 洗口,ALT,自転車教室3・5年
京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp