京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up5
昨日:8
総数:137138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

全校遠足 出発しました

画像1画像2
明るい陽射しが射しています。
全校遠足の実施が決まり,登校する子どもたちの顔も晴れやかでした。
これから,近鉄・地下鉄で宝ヶ池こどもの楽園へ向かいます。

学習発表会に向けて(4年生)

画像1画像2
学習発表会に向けて練習を始めました。4年生は,あまんきみこさんのお話を劇で発表します。今週はせりふを覚えることをがんばりました。

みんなでダンス(2年生)

画像1画像2
学習発表会で披露するダンスの練習が進んでいます。自分たちで振り付けも考えました。少しずつ仕上がってきています。

お手紙:国語科(2年生)

画像1画像2
「お手紙」を学習して,発表会をしました。分かりやすいように,かえるくんと,がまくんの人形も工夫して作りました。話の内容もしっかりと理解しているので,はっきりと大きな声で,気持ちを込めて発表できました。

発見!!

画像1
ビオトープで,蓮の花の種の抜け殻を子どもたちが見つけてきました。蜂の巣みたいですね。みんなじっくり見ていました。

どんぐりひろい

画像1画像2
向島中央公園にどんぐりひろいに出かけました。いろいろな葉っぱやどんぐりを集めることができました。

なかよし活動(4年生)

画像1画像2
全校遠足に向けてなかよしグループで集まり,グループのめあてを決めました。めあてを決めた後は,宝さがしゲームやステレオゲームを楽しみました。

そろばん(4年生)

画像1画像2
算数の時間に,そろばんを使って学習しました。数を表したり,簡単な計算をしたりしました。

不審者から身を守るために―避難訓練―

伏見警察署スクールサポーターの皆さんにご協力いただき,学校に不審者侵入があった時にどのように対処するのかという訓練を行いました。

子どもたちの身を安全を守るために,教職員はどのような対応をすればよいのか,指導していただきました。

最後に,子どもたちが学校の外で,自分の身を守るために大切なことについて,スクールサポーターの方からお話しいただきました。

「いかのおすし」を守ること,一人で留守番をしているときに知らない人が訪ねてきてもドアを開けないこと,エレベーターに乗るときや家に入るときには周囲をよく確認することなど,自分で気を付けることがたくさんあるとわかりました。

防犯ブザーをランドセルにつけておられるお子さんも多いと思いますが,『電池切れ』ということはありませんか?
いざという時に使えるように,月に1度くらいは,音が鳴るかどうかおうちの方と一緒に確認していただくようにというお話もありました。

ご家庭でも,自分の身を守るためにどうしたらいいか,お子さんと話し合う機会にしていただけたらと思います。
画像1

いもほり

春から育てていたさつまいもを収穫しました。暑い日も,毎日水やりを頑張ってきました。「大きい!!」と歓声を上げながら,掘っていきました。おうちで味わってください。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/25 PTAコーラス交歓会
10/28 英語活動1・2年,環境学習4年,学校運営協議会19:30,PTAバレー交歓会
10/29 邦楽体験教室6年(向島二の丸)
10/30 全校遠足予備日
10/31 交流給食3・5年,支部駅伝前健康相談13:30
京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp